【稽古メモ】胸鎖関節は胸割り運動の指標
最近は「胸割り」への理解がすすみ、久しぶりに骨盤おこしの胸割り運動に取り組んでいる。
「動トレ本」では「胸出し」と表記しているものが「胸割り」なのだが、同書の以下の記述が理解が進む大きなきっかけとなった。
「胸郭は胸鎖関節を中心に前上方回転することで、胸が出て、動きの中で体幹をリードできるようになります。」 ─ p199 『“動き”のフィジカルトレーニング』(中村考宏/春秋社)
胸鎖関節の鎖骨の末端のグリグリした部分を「鎖骨胸骨端」(鎖骨の胸骨側の先端)といい、「動トレ」では「七種類の骨指標」のひとつになっている。
胸鎖関節は腕の動き出しとして語られることが多いが、胸割り(胸出し)のポジションを作っていくための指標でもあった。
これまで中村先生のセミナーで聞いたことがあったのかもしれないがまるで覚えが無く、「動トレ本」で(わたし的には)はじめて知り、なるほどそういうことか、と理解が進んだ。それは、「胸鎖関節を指標にする」、胸郭を引き上げることの中身が「前上方回転する」ことだとわかって腹圧との関連がより明らかになったからである。
本当に知らないこと、できない事だらけで、楽しくなってしまう。
| 固定リンク
「コラム」カテゴリの記事
- 中村考宏先生のブログ「治療の考え方」(2021.11.04)
- 元・一ノ矢、松田哲博著『四股鍛錬で作る達人』(2021.10.11)
- 【コラム】動作術の会◎「運動の質を高める 〜 書籍『技アリの身体になる』をテキストに」について(2021.05.14)
- 【コラム】膝の内旋(2021.04.14)
「構造動作トレーニング」カテゴリの記事
- 【動画】中村先生、3/19・20の【技アリ企画】構造動作トレーニング東京教室を語る(2022.03.22)
- 【直前のお知らせ】3/19・3/20【技アリ企画】「構造動作トレーニング東京教室」(2022.03.14)
- 【直前告知】2/19・2/20●構造動作トレーニング東京教室を開催します!(2022.02.16)
- 中村考宏先生のブログ「治療の考え方」(2021.11.04)
- 【直前のお知らせ】10/16・17【技アリ企画】構造動作トレーニング東京教室(2021.10.13)
コメント