11/27「離陸」、11/28「正中面」の稽古です
本日、27日(水)は和真クリニックにて「離陸をかける」をテーマに稽古します。
定員4名なのでよほどマニアックな稽古をすると思う人もいるようですが、単に会場の広さの関係で少人数なだけです。いつもの稽古と変わりません。
ただ少人数ゆえの濃さがあります。それは楽しい濃さですので、どなたでも安心してご参加いただけます。
あと1名ですが、まだ参加いただけますので、お早めにお申し込みください。
28日(木)は恵比寿で定例の稽古会。テーマはわたしの稽古の大いなる分岐点である、松聲館術理の「井桁術理」とそれに欠くことのできない「正中面」をテーマの稽古。
こちらも歴史ある抱一龕道場での稽古会のため、経験者ばかりが集まる会と思われがちですが、同じくふつうの稽古会です。どなたでも楽しめる稽古内容です。
こちらは会場が広いので、特に定員は設けていません。まだまだ参加できます。
申し込みは希望するタイトルを、
「11/27離陸」
「11/28井桁」
と件名に書いて半身動作研究会(中島)までメールでお申し込みください。
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
★11月27日(水)19時─21時(18時30分受付け開始)
◎技アリの動作術@和真 テーマ「離陸をかける」
●講師:中島章夫(動作術研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:和真クリニック
●定員:4名程度
●参加費:2000円
【ひとこと】松聲館の技法である「足裏の垂直離陸」から原理を抽出し、術理としたものが半身動作研究会の「離陸をかける」です。接触面を通しての離陸のかけかたと、杖などの道具を介して相手に離陸をかける方法も検討します。
▶申し込みはメールで:件名に「11/27離陸」と書いて半身動作研究会(中島)まで
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
★11月28日(木)19時─21時(18時30分受付け開始)
◎技アリの動作術@恵比寿 テーマ「井桁術理と正中面」
●講師:中島章夫(動作術研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:抱一龕道場
●参加費:2000円
【ひとこと】松聲館の基本術理である「井桁崩し」とそのための必須の「正中面」感覚の効果と作り方を稽古します。
▶申し込みはメールで:件名に「11/28井桁」と書いて半身動作研究会(中島)まで
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
| 固定リンク
「稽古情報」カテゴリの記事
- 【追加と変更】3/26「女性のための体こなし術」「牧神の蹄トレーニング」「地球体操」(2023.03.07)
- 【日程変更】4/19→5/3☆【技アリ企画】竹川流◎運動の会◎「トレーニングを通して学ぶ解剖学」(2021.04.15)
- 9/14、9/15【技アリ企画】構造動作トレーニング東京教室のお知らせ(2019.09.11)
- ◎2019年4月の活動予定(動作術&技アリ企画)(2019.03.24)
- 最近の「股関節回転講座」サイトから〜「スクワット」「趾」「股割り」(2017.08.22)
「ワンテーマ講習会」カテゴリの記事
- 6/10「俯瞰する意識を作る」がテーマです(2015.06.10)
- 6/4「俯瞰する意識を作る」がテーマです(2015.06.04)
- 6/3「接触の技法」をテーマに稽古します(2015.06.03)
- 5/29「『骨なり』に立つ ~ 足指、骨盤、重心 ~」は締め切りました(2015.05.28)
- 5/24「『骨なり』に立つ ~ 足指、骨盤、重心 ~」(2015.05.24)
「半身動作研究会」カテゴリの記事
- 8/31◎【5木の日・特別企画】「姿勢・接触・間合 〜 中間重心で行う三つのコントロール」を追加しました。(2017.08.25)
- 8/9「接触面のコントロール」、8/10「手の働きをアップする“豆状骨トレーニング”」(2017.08.08)
- 8/5〜6の動作術の会と技アリ企画のご案内(2017.08.04)
- 5/10「骨盤おこしと股関節ほぐし」(2017.05.10)
- ◎2017年5月の活動予定(動作術&技アリ企画)(2017.04.26)
コメント