8/1◎【技アリ企画】「遊武会・臨時東京稽古会」のお知らせ
大阪で甲野善紀先生の大阪講習会を主催している、遊武会の石田泰史さんが上京するというので時間を作ってもらい、稽古会を企画しました。石田さんは居合術、剣術、杖術、護身体術を専門としていますが、日常生活・スポーツ・介護・リハビリなど、生活の中での「遣える体」を作り上げて行く「武術操身法」を提唱し、武術指導の他に医療関係者や介護関係者向けの講習会も数多く行なっています。
今回、東京での稽古会をお願いするにあたって、 遊武会独自の武術技法(居合術・剣術・杖術・体術) における身体操作法の紹介と稽古をお願いしました。
剣術、居合に興味のある方はもちろん、 からだの使い方に興味のある方もどうぞご参加ください。
【持ち物】
居合刀・模擬刀、木刀、杖などお持ちの方はご持参ください。 若干ですが貸し出し用の木刀、杖はありますので、 お持ちでない方はお問い合せください。
〈日程〉
……………………………………………………………………………… ……
◎【技アリ企画】「遊武会・臨時東京稽古会」
●日時:2013年8月1日(木)18時30分─21時( 18時15分受付け開始)
●講師:石田泰史(武術操身法・遊武会主宰)
貸し出し用の木刀、杖もありますのでお問い合せください。
●定員:15名ぐらい
●参加費:3000円
……………………………………………………………………………… ……
※更衣室がございます。動きやすい服装でご参加ください。
※会場は借りているだけなので、 講習会内容などに関する問合せはしないでください。
……………………………………………………………………………… ……
■お申込み
8/1「遊武会」
と明記して、
「お名前」と「Eメールアドレス」を添えて
世話人の中島章夫までメールでお申込みください。
………………………………………………………………………………
〈講師プロフィール〉
昭和40年大阪市生れ(現在は南河内郡河南町在住)。
少年期に剣道を学ぶ。
平成2年より明心館道場にて木村泰嘉館長から無双直伝英信流居合 術を学ぶ。また杖術、体術も独学にて研究。
平成10年、武術家・ 甲野善紀氏との出会いをきっかけに道場を離れ、「古伝武術研修・ 遊武会」を発足。居合術、杖術、 体術を中心とした総合的な武術研究を行う。 並行して友好団体である尚志会にて合気道、合気柔術を学び、 平成13年より同会とのグループ化を実現する。
「武術・生活・カラダ」をキーワードに、 武術による効率的な身体操法を日常に活かすことを稽古の主題とす べく、平成18年6月より、正式名称を「武術操身法・遊武会」 に改称。
武術から発展させた身体操作法の講習なども、 多方面で実施しているのと同時に、近年は殺陣指導にも関わり、 日本殺陣道協会武術講師・ 日本伝承殺陣連盟審査委員をそれぞれ務めている。
〈参照サイト〉
遊武会
剣術、居合に興味のある方はもちろん、
【持ち物】
居合刀・模擬刀、木刀、杖などお持ちの方はご持参ください。
〈日程〉
………………………………………………………………………………
◎【技アリ企画】「遊武会・臨時東京稽古会」
●日時:2013年8月1日(木)18時30分─21時(
●講師:石田泰史(武術操身法・遊武会主宰)
●会場:抱一龕道場
※居合刀・模擬刀、木刀、杖などお持ちの方はご持参ください。●定員:15名ぐらい
●参加費:3000円
………………………………………………………………………………
※更衣室がございます。動きやすい服装でご参加ください。
※会場は借りているだけなので、
………………………………………………………………………………
■お申込み
8/1「遊武会」
と明記して、
「お名前」と「Eメールアドレス」を添えて
世話人の中島章夫までメールでお申込みください。
………………………………………………………………………………
〈講師プロフィール〉
昭和40年大阪市生れ(現在は南河内郡河南町在住)。
少年期に剣道を学ぶ。
平成2年より明心館道場にて木村泰嘉館長から無双直伝英信流居合
平成10年、武術家・
「武術・生活・カラダ」をキーワードに、
武術から発展させた身体操作法の講習なども、
〈参照サイト〉
遊武会
| 固定リンク
「技アリ企画」カテゴリの記事
- ◎2022年6月の活動予定(動作術&技アリ企画)日程(2022.05.11)
- ◎2022年5月の活動予定(動作術&技アリ企画)日程(2022.04.19)
- 【動画】中村先生、3/19・20の【技アリ企画】構造動作トレーニング東京教室を語る(2022.03.22)
- ◎2022年4月の活動予定(動作術&技アリ企画)日程(2022.03.17)
- 【直前のお知らせ】3/19・3/20【技アリ企画】「構造動作トレーニング東京教室」(2022.03.14)
「講座情報」カテゴリの記事
- 5/28、6/25●朝日カルチャー新宿校「一生自分の足で歩くための動作術」(2022.05.11)
- ◎2022年6月の活動予定(動作術&技アリ企画)日程(2022.05.11)
- ◎2022年5月の活動予定(動作術&技アリ企画)日程(2022.04.19)
- 【会場の変更】4/17「杖による動作術」(2022.03.29)
- 3/26◎動作術の会◎「四股トレーニング」、「牧神の蹄で趾トレーニング」(2022.03.25)
コメント