今週日曜日までの稽古会
明日12日から16日日曜日までの半身動作研究会関係の稽古のお知らせです。
■6月12日(水)は、「崩しの原理 ─ 重さを伝える」です。
自分の重さをどう相手に伝えるか。前腕に重さを乗せられれば相手は崩れます。じっくりと稽古しましょう。
■6月13日(木)は【技アリ企画】「松聲館の術理の『今』を稽古する」です。
これは甲野善紀先生を恵比寿の抱一龕道場にお招きして、ある意味1994年から2003年まで続いた「武術稽古研究会・会恵比寿稽古」の再現です。
参加者同士による濃密な稽古環境を作り出す試みです。甲野先生の講習会・稽古会参加経験者が対象です。
■6月15日(土)は技アリ企画「ロシア武術システマ 危機の回避2」です。
講師はシステマ公認インストラクター、北川貴英さんです。システマに関心のある方、どなたでもご参加いただけます。
■6月16日(日)午前は技アリ企画「心身を守る ─ 女性のための体こなし術」です。
講師は武術・心身療法研究者の真弓先生。護身や介護に応用できる身使いに関心のある女性に最適な講習会です。
■6月16日(日)午後は「骨盤おこしトレーニング」です。
これは骨盤おこしトレーナーである私、中島章夫が講師です。股関節運動を中心に、参加者の関心に応じてトレーニングします。
○お申し込み
ご希望の講習会名、
「6/12重さ」
「6/13松聲館の今」
「6/15危機回避2」
「6/16体こなし術」
「6/16骨盤おこし」
と書いて、お名前を添えてメールでお申し込みください。→半身動作研究会メール
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
★6月12日(水)19時─21時(18時30分受付け開始)
◎技アリの身体になる@和真 「崩しの原理 ─ 重さを伝える」
●講師:中島章夫(武術稽古法研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:和真クリニック
●定員:4名程度
●参加費:2000円
【ひとこと】接触した部分から自分の重さを相手に伝えて崩す方法を稽古します。「浮き」や「離陸」とは一味違った崩しの技法です。
▶申し込み:半身動作研究会(中島)
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
★6月13日(木)18時30分─21時(18時受付け開始)
◎【技アリ企画】「松聲館の術理の『今』を稽古する」
※甲野善紀先生の講習会に参加したことのある人が対象です。
●講師:甲野善紀
●会場:抱一龕道場
●定員:15名
●参加費:4000円
【ひとこと】松聲館・甲野善紀先生をお招きして、剣、杖、体などの武術を通して「術理の今」を集中して稽古します。
▶申し込み:半身動作研究会(中島)
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
★6月15日(土)18時45分─21時(18時30分受付け開始)
◎技アリ企画「ロシア武術システマ 危機の回避2」
●講師:北川貴英(システマ公認インストラクター)
●会場:文京区スポーツセンター 柔道場
●参加費:2000円
【ひとこと】鍵となるのはトラブルにうまく「対処」することよりも、いかにして「回避」するかです。今月の技アリクラスでは、システママスターにして心理学博士でもあるコンスタンチン・コマロフが教えるドリルを中心に実習していきます。
▶申し込み:半身動作研究会(中島)
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
★6月16日(日)10時─11時30分(9時45分受付け開始)
◎技アリ企画「心身を守る ─ 女性のための体こなし術」
●講師:真弓(武術・心身療法研究者、全日本空手道連盟三段、EFTプラクティショナー)
●会場:築地社会教育会館 第一和室
●定員:10名(女性限定)
●参加費:2000円
【ひとこと】「これほど術理の話も通る女性は本当に稀だ」と甲野善紀先生に言わしめた講師が、基礎的な動きを女性だけのリラックスできる空間で指導します。
▶申し込み:半身動作研究会(中島)
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
★6月16日(日)14時30分─16時30分(14時15分受付け開始)
◎技アリの身体になる@月島 テーマ「骨盤おこしトレーニング」
●講師:中島章夫(武術稽古法研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:月島社会教育会館 第一和室
●定員:6名程度
●参加費:2000円
【ひとこと】骨盤おこし、股関節動作の基本をじっくりトレーニングします。初めての方も参加できます。
▶申し込み:半身動作研究会(中島)
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
| 固定リンク
「稽古情報」カテゴリの記事
- 【日程変更】4/19→5/3☆【技アリ企画】竹川流◎運動の会◎「トレーニングを通して学ぶ解剖学」(2021.04.15)
- 9/14、9/15【技アリ企画】構造動作トレーニング東京教室のお知らせ(2019.09.11)
- ◎2019年4月の活動予定(動作術&技アリ企画)(2019.03.24)
- 最近の「股関節回転講座」サイトから〜「スクワット」「趾」「股割り」(2017.08.22)
- 10/22「歩くと走る」をテーマに稽古します!(2015.10.22)
「技アリ企画」カテゴリの記事
- 7月の【技アリ企画】構造動作トレーニング・東京教室のご案内(2022.06.15)
- ◎2022年7月の活動予定(動作術&技アリ企画)日程(2022.06.07)
- ◎2022年6月の活動予定(動作術&技アリ企画)日程(2022.05.11)
- ◎2022年5月の活動予定(動作術&技アリ企画)日程(2022.04.19)
- 【動画】中村先生、3/19・20の【技アリ企画】構造動作トレーニング東京教室を語る(2022.03.22)
「ワンテーマ講習会」カテゴリの記事
- 6/10「俯瞰する意識を作る」がテーマです(2015.06.10)
- 6/4「俯瞰する意識を作る」がテーマです(2015.06.04)
- 6/3「接触の技法」をテーマに稽古します(2015.06.03)
- 5/29「『骨なり』に立つ ~ 足指、骨盤、重心 ~」は締め切りました(2015.05.28)
- 5/24「『骨なり』に立つ ~ 足指、骨盤、重心 ~」(2015.05.24)
「システマ」カテゴリの記事
- 【追加しました】6/30◎システマ気楽会×動作術の会 「動作術がシステマから学んだもの」(2022.06.03)
- 【予定の追加】3/31「ロシア武術システマ体験」(2022.02.25)
- 【お知らせ】5/30【技アリ企画】「ロシア武術システマ体験会」(2021.05.13)
- 10月の活動予定に「ロシア武術システマ体験」を追加しました(2020.09.15)
- 11/28◎動作術の会・特別企画@恵比寿 テーマ「ロシア武術システマ体験」のお知らせ(2019.11.22)
「講座情報」カテゴリの記事
- 【日程変更のお知らせ】7/24⇨7/31◎【zoomで快適動作術】(2022.07.04)
- 7/3◎動作術・東葛「筋肉ではなく骨で動く ── 楽軽(らくかる)動作術入門」のお知らせ(2022.07.02)
- 【時間の変更】7/17「道具を使って関節をほぐす ── 杖による動作術」(2022.06.19)
- 7月の【技アリ企画】構造動作トレーニング・東京教室のご案内(2022.06.15)
- 6/17zoomで快適動作術】「足の親指と踵をトレーニングする」(2022.06.15)
「半身動作研究会」カテゴリの記事
- 8/31◎【5木の日・特別企画】「姿勢・接触・間合 〜 中間重心で行う三つのコントロール」を追加しました。(2017.08.25)
- 8/9「接触面のコントロール」、8/10「手の働きをアップする“豆状骨トレーニング”」(2017.08.08)
- 8/5〜6の動作術の会と技アリ企画のご案内(2017.08.04)
- 5/10「骨盤おこしと股関節ほぐし」(2017.05.10)
- ◎2017年5月の活動予定(動作術&技アリ企画)(2017.04.26)
コメント