6/26「浮き」、6/27「重心移動」をテーマに稽古します
昨日、今日は打ち合わせとカルチャー教室での講習。半身動作研究会の稽古は明日から。
6月26日(水)の夜は、「崩しの原理 ─ 浮きをかける」。
これは和真クリニックの特に水曜日に行なっている「崩しの原理」シリーズ。様々な角度から崩しを検討している。
今回は「浮き」がテーマ。自分自身に浮きをかける技法と、相手との接触面に浮きをかける技法を行う。
このふたつは大枠では同じことだが、術者の意識としてはずいぶん違いがある。このふたつのアプローチを行き来することで、浮きをかけること実態に迫りたいと思う。
6月27日(木)は定例の恵比寿での稽古会。テーマは「重心移動で崩す」。
これも「崩しの原理」で扱うことのあるものだが、ここでは原理的な追求よりも運動の本質が重心移動であることを具体的な技の体験を通して学ぶ。
26日はあと1名、27日はまだまだ参加できます。
参加を希望される方は、希望する稽古名「6/26浮き」「6/27重心移動」とお名前を書いて、中島までメールでお申し込みください。→メールはここをクリック
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
★6月26日(水)19時─21時(18時30分受付け開始)
◎技アリの身体になる@和真 「崩しの原理 ─ 浮きをかける」
●講師:中島章夫(武術稽古法研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:和真クリニック
●定員:4名程度
●参加費:2000円
【ひとこと】「浮き」をかけるとは何をどうすることか。浮きをかけるとなぜ相手は崩れるのか。それらのメカニズムを実際の用法を通して理解します。
▶申し込み:半身動作研究会(中島)
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
★6月27日(木)19時─21時(18時30分受付け開始)
◎技アリの身体になる@恵比寿 テーマ「重心移動で崩す」
●講師:中島章夫(武術稽古法研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:抱一龕道場
●参加費:2000円
【ひとこと】運動とは重心移動であることを体験し、自分の重心移動を相手に伝えて崩す方法を学びます。
▶申し込み:半身動作研究会(中島)
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
▲ホームへ戻る
| 固定リンク
「稽古情報」カテゴリの記事
- 【日程変更】4/19→5/3☆【技アリ企画】竹川流◎運動の会◎「トレーニングを通して学ぶ解剖学」(2021.04.15)
- 9/14、9/15【技アリ企画】構造動作トレーニング東京教室のお知らせ(2019.09.11)
- ◎2019年4月の活動予定(動作術&技アリ企画)(2019.03.24)
- 最近の「股関節回転講座」サイトから〜「スクワット」「趾」「股割り」(2017.08.22)
- 10/22「歩くと走る」をテーマに稽古します!(2015.10.22)
「ワンテーマ講習会」カテゴリの記事
- 6/10「俯瞰する意識を作る」がテーマです(2015.06.10)
- 6/4「俯瞰する意識を作る」がテーマです(2015.06.04)
- 6/3「接触の技法」をテーマに稽古します(2015.06.03)
- 5/29「『骨なり』に立つ ~ 足指、骨盤、重心 ~」は締め切りました(2015.05.28)
- 5/24「『骨なり』に立つ ~ 足指、骨盤、重心 ~」(2015.05.24)
「半身動作研究会」カテゴリの記事
- 8/31◎【5木の日・特別企画】「姿勢・接触・間合 〜 中間重心で行う三つのコントロール」を追加しました。(2017.08.25)
- 8/9「接触面のコントロール」、8/10「手の働きをアップする“豆状骨トレーニング”」(2017.08.08)
- 8/5〜6の動作術の会と技アリ企画のご案内(2017.08.04)
- 5/10「骨盤おこしと股関節ほぐし」(2017.05.10)
- ◎2017年5月の活動予定(動作術&技アリ企画)(2017.04.26)
コメント