6/2特別講座「甲野善紀の術理史」第6回 ~『過去の手のかたち』等~
6月2日(日)に原理武術【甲章】が主催して、わたし中島が講師の「甲野善紀の術理史」の六回目が開催される。
このシリーズは、わたしが30数年前に松聲館・武術稽古研究会で稽古を始めて、間近で見てきた甲野善紀先生の技の変遷を、実技とその稽古を交えて話していくというもの。
実はこの企画は一巡りしてしまって、二回目なのだが、今回のシリーズは「甲野先生の許でどう学んできたか」を中心テーマにしている。
それゆえ、現在甲野先生の技に取り組んでいる人にも大いに参考になるだろう。また、「学ぶ」ということを考える上でもたくさんのヒントがあると思う。
今回は「蕨手」「湧水」(1990年)、 「納刀の手之内」「卵殻の手之内」(1997年)などと、現在の「虎拉」など一連の手の形による動きの変化を中心に話を進めます。
ご興味のある方は、主催者までメールでお申し込みください。
▶申し込み:方条瞬刻(ほうじょうとものり)まで
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
★6月2日(日)14時30分─16時30分(14時15分受付け開始)
◎特別講座「甲野善紀の術理史」第6回 ~『過去の手のかたち』等~
●講師:中島章夫(武術稽古法研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:月島社会教育会館 第一和室
●定員:20名
●参加費:2000円
●主催:原理武術【甲章】
●申し込み:方条瞬刻(ほうじょうとものり)までメールでお願いします。
【ひとこと】「教えない」を標榜する師の元で長年稽古してきた講師の経験を通じ、「学び」の秘密に迫ります。
▶申し込み:方条瞬刻(ほうじょうとものり)まで
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
| 固定リンク
「講座情報」カテゴリの記事
- 【時間の変更】7/17「道具を使って関節をほぐす ── 杖による動作術」(2022.06.19)
- 7月の【技アリ企画】構造動作トレーニング・東京教室のご案内(2022.06.15)
- 6/17zoomで快適動作術】「足の親指と踵をトレーニングする」(2022.06.15)
- ◎2022年7月の活動予定(動作術&技アリ企画)日程(2022.06.07)
- 【追加しました】6/30◎システマ気楽会×動作術の会 「動作術がシステマから学んだもの」(2022.06.03)
「甲野善紀」カテゴリの記事
- 11月の日程が決定! 【技アリ企画】「松聲館の術理の『今』を稽古する」(2018.10.11)
- 8/16、9/20◎【技アリ企画】「松聲館の術理の『今』を稽古する」(2018.08.03)
- ◎【技アリ企画】「松聲館の術理の『今』を稽古する」日程(2018.03.04)
- 2/22☆【技アリ企画】「松聲館の術理の『今』を稽古する」(2018.02.20)
- 1/18【技アリ企画】「松聲館の術理の『今』を稽古する」(2018.01.16)
「半身動作研究会」カテゴリの記事
- 8/31◎【5木の日・特別企画】「姿勢・接触・間合 〜 中間重心で行う三つのコントロール」を追加しました。(2017.08.25)
- 8/9「接触面のコントロール」、8/10「手の働きをアップする“豆状骨トレーニング”」(2017.08.08)
- 8/5〜6の動作術の会と技アリ企画のご案内(2017.08.04)
- 5/10「骨盤おこしと股関節ほぐし」(2017.05.10)
- ◎2017年5月の活動予定(動作術&技アリ企画)(2017.04.26)
「原理武術【甲章】」カテゴリの記事
- 今週の半身動作研究会(2013.05.28)
- 6/2特別講座「甲野善紀の術理史」第6回 ~『過去の手のかたち』等~(2013.05.20)
- 3/23「甲野善紀の術理史」第5回~『空中支点』から~(2013.03.22)
コメント