2/14、2/15、2/16「皮膚」「井桁崩し」「杖術」の稽古です
これからある技アリ稽古をご案内します。
2月14日(木)は「皮膚を操作する」。相手との接触面を通して働きかける方法を紹介します。
皮膚を「擦る」とか「摩る」とか「押す」とか「張り付く」とか「離陸をかける」とか「浮きをかける」とか、です。
2月15日(金)は松聲館の甲野善紀先生の技法を根本から変えた「井桁崩しの原理」です。
その技法の仕組みを丁寧に稽古します。
2月16日(土)は杖術の稽古です。道具を使うことで動きの見直しが客観的にでき、さらに動きの質をもう一歩進めることができます。
杖を持っていない方は貸し出しもできます。
いずれも初心者でも楽しめる内容です。
関心のある方はそれぞれ「2/14皮膚」「2/15井桁」「2/16杖」と、ご希望のテーマを明記してメールでお申し込みください。
▶申し込み:半身動作研究会(中島)
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
★2月14日(木)19時─21時(18時30分受付け開始)
◎技アリの身体になる@恵比寿 テーマ「皮膚を操作する」
●講師:中島章夫(武術稽古法研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:抱一龕道場
●参加費:2000円
【ひとこと】皮膚接触による崩しの原理を技や稽古素材を通して理解します。
▶申し込み:半身動作研究会(中島)
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
★2月15日(金)18時30分─20時30分(18時受付け開始)
◎技アリの身体になる@新川 テーマ「井桁崩しの原理」
●講師:中島章夫(武術稽古法研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:新川区民館 3号室
●定員:6名ぐらい
●参加費:2000円
【ひとこと】「互い違い」に動くことで、抵抗しにくい動作を生み出す「井桁崩しの原理」を学びます。接触すること、人を動かすことを考える上でも役に立つ稽古素材です。
▶申し込み:半身動作研究会(中島)
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
★2月16日(土)18時30分─20時30分(18時受付け開始)
◎技アリの身体になる@築地 テーマ「杖による練法」
●講師:中島章夫(武術稽古法研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:築地社会教育会館 第三和室
●定員:10名
※杖をご持参ください。
※杖の貸し出しを希望する方は、申込み時に「杖貸し出し希望」とお書きください。
●参加費:2000円
【ひとこと】杖は動きを練るのに適しています。「巴」など杖の型の練法の他杖を使った稽古を紹介します。
▶申し込み:半身動作研究会(中島)
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
| 固定リンク
「稽古情報」カテゴリの記事
- 【日程変更】4/19→5/3☆【技アリ企画】竹川流◎運動の会◎「トレーニングを通して学ぶ解剖学」(2021.04.15)
- 9/14、9/15【技アリ企画】構造動作トレーニング東京教室のお知らせ(2019.09.11)
- ◎2019年4月の活動予定(動作術&技アリ企画)(2019.03.24)
- 最近の「股関節回転講座」サイトから〜「スクワット」「趾」「股割り」(2017.08.22)
- 10/22「歩くと走る」をテーマに稽古します!(2015.10.22)
「ワンテーマ講習会」カテゴリの記事
- 6/10「俯瞰する意識を作る」がテーマです(2015.06.10)
- 6/4「俯瞰する意識を作る」がテーマです(2015.06.04)
- 6/3「接触の技法」をテーマに稽古します(2015.06.03)
- 5/29「『骨なり』に立つ ~ 足指、骨盤、重心 ~」は締め切りました(2015.05.28)
- 5/24「『骨なり』に立つ ~ 足指、骨盤、重心 ~」(2015.05.24)
「半身動作研究会」カテゴリの記事
- 8/31◎【5木の日・特別企画】「姿勢・接触・間合 〜 中間重心で行う三つのコントロール」を追加しました。(2017.08.25)
- 8/9「接触面のコントロール」、8/10「手の働きをアップする“豆状骨トレーニング”」(2017.08.08)
- 8/5〜6の動作術の会と技アリ企画のご案内(2017.08.04)
- 5/10「骨盤おこしと股関節ほぐし」(2017.05.10)
- ◎2017年5月の活動予定(動作術&技アリ企画)(2017.04.26)
コメント