« ◎【技アリ企画】「松聲館の剣術を学ぶ その十」 | トップページ | 本日は「崩しの原理 ─ 続飯付(そくひづけ)技法」 »

2012年11月30日 (金)

12/7「皮膚をめぐる冒険」+忘年会@和真の時間の変更

12月7日の和真での稽古会と忘年会の時間を、30分遅らせました。
18時からだと間に合わないという声があったからです。
いずれにしてもいつも少人数(4名程度)の募集での「特別稽古会」という、ややマニアックな和真稽古会ですので、わざわざ告知するほどみなさんの関心を集めることはないと思ったのですが、一応お知らせしておきます。
これまで半身動作研究会に参加したことのある人なら、忘年会からの参加もできます。ただしこちらもたくさんの人数は入れないので多くて8名ぐらいでしょうか。

稽古の方も17時からはいろいろやって遊んでいるので、早めに参加できる方はどうぞ。

…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
★12月7日(金)18時30分─19時30分(会場は17時から使用できます)
◎【年末特別稽古】半身動作研究会@和真 ワンテーマ「皮膚をめぐる冒険」+忘年会
●講師:中島章夫(武術稽古法研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:水天宮、門前仲町、茅場町各駅から10分ほどの会場
    ※申し込んだ方に詳細をお知らせします。
●定員:6名程度
●参加費:稽古代1000円+忘年会費用(中華、3000円程度)
【ひとこと】皮膚接触に関する様々な技法を1時間稽古して、忘年会会場に移動します。17時から稽古していますので、早めに来てもかまいません。 …◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇

|

« ◎【技アリ企画】「松聲館の剣術を学ぶ その十」 | トップページ | 本日は「崩しの原理 ─ 続飯付(そくひづけ)技法」 »

稽古情報」カテゴリの記事

ワンテーマ講習会」カテゴリの記事

半身動作研究会」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 12/7「皮膚をめぐる冒険」+忘年会@和真の時間の変更:

« ◎【技アリ企画】「松聲館の剣術を学ぶ その十」 | トップページ | 本日は「崩しの原理 ─ 続飯付(そくひづけ)技法」 »