土日の構造動作トレーニングを終えて
先月の29日、30日は第27回構造動作トレーニング東京セミナーだった。
講師の中村考宏先生の著書『「骨盤おこし」で身体が目覚める 』(春秋社)が発売直後、DVD『構造動作トレーニング “股割り”を極める』(BABジャパン)の発売直前のタイミングでの開催だった。
そのせいかどうかはわからないが、二日とも満員御礼となった。ありがたいことである。
ただ発売から間もないせいか、本を持っている方は少なく、むしろ『月間秘伝』誌10月号、11月号の特集記事を読んで参加した方が意外と多かったのが印象的だった。もちろん「秘伝ってなあに」という方も多くてちょっと安心(笑)。マニアばかりじゃあねえ……。
一日目は中村先生のサイトでこの記事や本、股割りDVDの話題が頻繁にアップされていたせいもあって、「股割りチャレンジセミナー」に構造動作初心者が多数いた。通常基本的知識がない方が半数いると、何人かいる骨盤おこしトレーナーがサポートしてもなかなかスムースな進行ができにくい。しかし今回は前半に股関節の場所から趾、重心移動など股割り以外のトレーニングで説明し後半に股割り実習と、リピーターも飽きさせず、初参加者にもそこそこ方向性を理解してもらえる自然な流れだった。
よく工夫されていると思ったが、中村先生のことなので「その場の思いつき」かもしれない(笑)。
二日目の基礎トレーニングセミナーも、腰痛で悩むごく普通の年配の女性から武術の大会で入賞するような方まで、同時に同一メニューを受講して、それぞれなりのヒントを得られるところがおもしろい。
ただ2時間半という限られた時間で、構造動作理論のポイントをひと通り紹介するため、人によっては展開が早すぎるかもしれない。でもこれは基礎トレセミナーの宿命で、ここからがトレーニングのはじまりということである。
中村先生が関東の方なら、あと数回、「趾トレーニング」とか「ゆっくり走り」など個別のテーマでセミナーをしていただきたいところだが、遠方から来ていただいているのでそれも難しいところだ。
「それは中島先生がやるんですよ」と中村先生から言われて、そういえば半身動作研究会のワンテーマ稽古会ですでにやっていることを思い出した。みなさん、骨盤おこしトレーナーとして中島がやっている稽古会にぜひお越しください。
それはさておき、機会をみて「趾(あしゆび)」にテーマを絞ったセミナーを中村先生にはやってもらいたいと考えている。
| 固定リンク
「技アリ企画」カテゴリの記事
- 7月の【技アリ企画】構造動作トレーニング・東京教室のご案内(2022.06.15)
- ◎2022年7月の活動予定(動作術&技アリ企画)日程(2022.06.07)
- ◎2022年6月の活動予定(動作術&技アリ企画)日程(2022.05.11)
- ◎2022年5月の活動予定(動作術&技アリ企画)日程(2022.04.19)
- 【動画】中村先生、3/19・20の【技アリ企画】構造動作トレーニング東京教室を語る(2022.03.22)
「コラム」カテゴリの記事
- 中村考宏先生のブログ「治療の考え方」(2021.11.04)
- 元・一ノ矢、松田哲博著『四股鍛錬で作る達人』(2021.10.11)
- 【コラム】動作術の会◎「運動の質を高める 〜 書籍『技アリの身体になる』をテキストに」について(2021.05.14)
- 【コラム】膝の内旋(2021.04.14)
「構造動作トレーニング」カテゴリの記事
- 7月の【技アリ企画】構造動作トレーニング・東京教室のご案内(2022.06.15)
- 【動画】中村先生、3/19・20の【技アリ企画】構造動作トレーニング東京教室を語る(2022.03.22)
- 【直前のお知らせ】3/19・3/20【技アリ企画】「構造動作トレーニング東京教室」(2022.03.14)
- 【直前告知】2/19・2/20●構造動作トレーニング東京教室を開催します!(2022.02.16)
- 中村考宏先生のブログ「治療の考え方」(2021.11.04)
コメント