今週の稽古「股関節」「技アリ式」「杖」「松聲館の歴史」
明日の10月19日(水)は「股関節を畳む」。股関節は「要」、股関節は「丹田」と考えて股関節を動かせるようにすることの重要性を稽古を通して理解する。
10月20日(木)の恵比寿稽古会はお休み。
10月22日(土)の午後に「技アリ式稽古法」がある。これは今月から新規のテーマ。参加者の興味のある術理のための稽古法(稽古素材)を、どんどん紹介していく。
10月22日(土)の夜は恒例の「杖による練法」。杖術の型の他、杖を使った稽古法をいろいろ紹介していく。
10月23日(日)は「武術企画・甲章研究室」が主催する「松聲館の歴史」シリーズ。
これは2カ月に一回開いている。わたしが30年前から体験して来た、甲野善紀先生の技や稽古を年代順に紹介していくという企画。
今回は一周年企画ということで、松聲館の設立当時から1997年「納刀の手之内」までの技や逸話をリクエストに応えて、技の稽古しながら思い出を語る。
参加費も半額となっている。
どれも飛び入り参加、歓迎です。
できれば、ご希望の講座名を書いて中島宛メールを、
「歴史講座」については主催者の方条瞬刻(ほうじょうとものり)さんにメールをお願いします。
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
★10月19日(水)18時30分─20時30分(18時受付け開始)
◎半身動作研究会@新川 ワンテーマ「股関節を畳む」
●講師:中島章夫(武術稽古法研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:新川区民館 1号室
●定員:10名
●参加費:2000円
【ひとこと】股関節と、骨盤、趾(あしゆび)、胸割り、腕、指とをつないで、さらに活性化するための稽古をします。
▶申し込み:半身動作研究会(中島)
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
★10月20日(木)
【注意】恵比寿稽古会はお休みです。お気をつけ下さい。
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
★10月22日(土)14時─16時(13時30分受付け開始)
◎半身動作研究会@月島 ワンテーマ「技アリ式稽古法」
●講師:中島章夫(武術稽古法研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:月島社会教育会館 第三和室
●定員:10名
●参加費:2000円
【ひとこと】拙著『技アリの身体になる』に紹介した稽古素材を中心に、半身動作研究会の技アリ式稽古法を実習。リクエストにも応じます。
▶申し込み:半身動作研究会(中島)
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
★10月22日(土)18時30分─20時30分(18時受付け開始)
◎半身動作研究会@京橋 ワンテーマ「杖による練法」
●講師:中島章夫(武術稽古法研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:京橋プラザ区民館 多目的ホール
●定員:15名
杖を持参ください。貸し出し用もありますのでお問い合わせください。
●参加費:2000円
【ひとこと】杖は動きを練るのに適しています。「巴」など杖の型と袋竹刀などを使った練法を紹介します。
▶申し込み:半身動作研究会(中島)
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
★10月23日(日)18時30分─20時30分(18時受付け開始)
◎甲章研究室一周年企画「松聲館の歴史」受講料半額&リクエスト・復習SP
●講師:中島章夫(武術稽古法研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:日本橋社会教育会館 第一和室
●参加費:1000円
●定員:20名
●主催:武術企画・甲章研究室
●申し込み:方条瞬刻(ほうじょうとものり)までメールで。
【ひとこと】一周年記念で、これまで紹介してきた全ての術理(1978年「不安定の使いこなし」から1997年「納刀の手之内」まで)の中から、リクエストを受けつつ主要な術理を復習します。受講料は半額です。
※詳しくはコチラへ。
▶申し込み:方条瞬刻(ほうじょうとものり)までメールで
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
| 固定リンク
「稽古情報」カテゴリの記事
- 【日程変更】4/19→5/3☆【技アリ企画】竹川流◎運動の会◎「トレーニングを通して学ぶ解剖学」(2021.04.15)
- 9/14、9/15【技アリ企画】構造動作トレーニング東京教室のお知らせ(2019.09.11)
- ◎2019年4月の活動予定(動作術&技アリ企画)(2019.03.24)
- 最近の「股関節回転講座」サイトから〜「スクワット」「趾」「股割り」(2017.08.22)
- 10/22「歩くと走る」をテーマに稽古します!(2015.10.22)
「ワンテーマ講習会」カテゴリの記事
- 6/10「俯瞰する意識を作る」がテーマです(2015.06.10)
- 6/4「俯瞰する意識を作る」がテーマです(2015.06.04)
- 6/3「接触の技法」をテーマに稽古します(2015.06.03)
- 5/29「『骨なり』に立つ ~ 足指、骨盤、重心 ~」は締め切りました(2015.05.28)
- 5/24「『骨なり』に立つ ~ 足指、骨盤、重心 ~」(2015.05.24)
「講座情報」カテゴリの記事
- 7/3◎動作術・東葛「筋肉ではなく骨で動く ── 楽軽(らくかる)動作術入門」のお知らせ(2022.07.02)
- 【時間の変更】7/17「道具を使って関節をほぐす ── 杖による動作術」(2022.06.19)
- 7月の【技アリ企画】構造動作トレーニング・東京教室のご案内(2022.06.15)
- 6/17zoomで快適動作術】「足の親指と踵をトレーニングする」(2022.06.15)
- ◎2022年7月の活動予定(動作術&技アリ企画)日程(2022.06.07)
「甲章研究室」カテゴリの記事
- 9/11「松聲館の術理の『今』を稽古する」(2014.09.11)
- 11/17特別講座「甲野善紀の術理史」受講料半額スペシャル(2012.10.30)
- 9/1「甲野善紀の術理史」「システマトロントおみやげクラス」(2012.08.31)
- 今週は「離陸」「武の構造動作」「骨盤おこし」「術理史」(2012.06.28)
- 今週の稽古「股関節」「技アリ式」「杖」「松聲館の歴史」(2011.10.18)
コメント