10/2【技アリ企画】システマ「ピーター・アナツォーネ」クラスのこと
2日の【技アリ企画】システマ・ピータークラスは、大変テクニカルな内容だった。少し混乱があって「養生編」がコンバット、「護身編」はナイフワークになってしまったが、システマは常に護身であり養生だからいいのかもしれない。
ピーターは太極拳の先生でもある。見せてくれた歩法や重心移動の方法は、非常に実践的だった。カカト接地しないとか、膝を内側や外側に傾けない(まっすぐ曲げる)とか、腕が動くときはからだも動くとか、「引かれる」のでなく「押される」ように動け、とか。
システマの指導でも腕の外側は手の方に払い、腕の内側は脇の方に払うとか、肘をコントロールする、手を引いてテンションをかけ、気持ちが抜けた部分(肩とか腰とか)に触れて崩す、とか。格闘技・武道経験者にとってはわかりやすいし、興味を持てる内容だったと思う。まさに「ロシア武術」という感じ。
しかしピーターの指導内容はテクニカルだが、その元になっているのは徹底してcomfortableなポジションでいること。あるいはそのポジションを探すことがトレーニングということ。
それがスパー形式になったり、ナイフを前にするとそれを忘れてしまう、というかそうできない、ということを嫌というほど経験するのもシステマトレーニングということだろう。
ピーターのクラスを「技アリ企画」の講座として開催する機会を与えてくれたDさんと北川さんに感謝です。
| 固定リンク
「技アリ企画」カテゴリの記事
- 7月の【技アリ企画】構造動作トレーニング・東京教室のご案内(2022.06.15)
- ◎2022年7月の活動予定(動作術&技アリ企画)日程(2022.06.07)
- ◎2022年6月の活動予定(動作術&技アリ企画)日程(2022.05.11)
- ◎2022年5月の活動予定(動作術&技アリ企画)日程(2022.04.19)
- 【動画】中村先生、3/19・20の【技アリ企画】構造動作トレーニング東京教室を語る(2022.03.22)
「システマ」カテゴリの記事
- 【追加しました】6/30◎システマ気楽会×動作術の会 「動作術がシステマから学んだもの」(2022.06.03)
- 【予定の追加】3/31「ロシア武術システマ体験」(2022.02.25)
- 【お知らせ】5/30【技アリ企画】「ロシア武術システマ体験会」(2021.05.13)
- 10月の活動予定に「ロシア武術システマ体験」を追加しました(2020.09.15)
- 11/28◎動作術の会・特別企画@恵比寿 テーマ「ロシア武術システマ体験」のお知らせ(2019.11.22)
「報告」カテゴリの記事
- 10/2【技アリ企画】システマ「ピーター・アナツォーネ」クラスのこと(2011.10.04)
- 構造動作理論による「自力治療セミナー」報告(2011.01.27)
コメント