今週の稽古「股関節」「前腕」「皮膚」「体幹」「構造動作」
21日(水)は「股関節を使う」です。
もう「腰」といったら「股関節」の使い方といってもいいように思う。「丹田」という概念も股関節をより良く機能させるための装置だといえる。股関節から下肢へ、股関節から上肢へというつながりを作って行くことも重要。
22日(木)は恵比寿稽古会で「前腕に体幹の力を伝える」がテーマ。
タイトルだけみるとわかりにくいが、相手に力を伝えるには前腕の質が問題となってくる。力をストレスなく相手に伝えるための稽古をします。
23日(金・祝)は「皮膚を操作する」。
一番人気のあるテーマかもしれない。技法としても面白いし。相手の皮膚を操作するということは、接している自分の皮膚の操作でもある。彼我の境界があいまいになる、あるいはあいまいにする技術とも言える。
24日(土)の午後は「体幹をつくる」。
これは姿勢=骨格ポジションの問題。股関節を自由にする体幹の構えとはどういったものか、それはどんな効果があるのか。
24日(土)の夜は「構造動作・基礎トレーニング」。
25日(日)の午後は「構造動作・股割りチャレンジ」。
今月は月刊『秘伝』(10月号)に、講師の中村考宏先生の股割りの記事が掲載されているし、また10月中旬には初の書籍、下旬には股割りトレーニングのDVDも発売される。主催者としては爆発的なブームにならなくて良いが、これを機会にじっくり取り組む人が増えるといいと思っている。
まだ募集していますので、ご希望の講座名を書いて中島宛メールをください。
構造動作トレーニング以外は飛び込み参加も可です。
構造動作トレーニングは必ず申し込んでください。
よろしくお願いします。
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
★9月21日(水)18時30分─20時30分(18時受付け開始)
◎半身動作研究会@新川 ワンテーマ「股関節を使う」
●講師:中島章夫(武術稽古法研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:新川区民館 4号室
●定員:10名
●参加費:2000円
【ひとこと】股関節と、骨盤、趾(あしゆび)、胸割り、腕、指とをつないで、さらに活性化するための稽古をします。
▶申し込み:半身動作研究会(中島)
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
★9月22日(木)19時─21時(18時30分受付け開始)
◎半身動作研究会@恵比寿 ワンテーマ「前腕に体幹の力を伝える」
●講師:中島章夫(武術稽古法研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:抱一龕道場
●参加費:2000円
【ひとこと】前腕を体幹の力を相手に伝えるための優れた道具にする方法と、実際の使い方を紹介します。
▶申し込み:半身動作研究会(中島)
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
★9月23日(金・祝)18時30分─20時30分(18時受付け開始)
◎半身動作研究会@明石町 ワンテーマ「皮膚を操作する」
●講師:中島章夫(武術稽古法研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:明石町区民館 7号和室
●定員:10名
●参加費:2000円
【ひとこと】皮膚の接点圧力のコントロールによって、相手を崩す方法を学びます。
▶申し込み:半身動作研究会(中島)
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
★9月24日(土)14時00分─16時00分(13時30分受付け開始)
◎半身動作研究会@新川 ワンテーマ「体幹をつくる」
●講師:中島章夫(武術稽古法研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:新川区民館 4号室
●定員:10名
●参加費:2000円
【ひとこと】動けるからだのための「体幹」のつくり方を解説し稽古します。
▶申し込み:半身動作研究会(中島)
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
★9月24日(土)18時15分─20時45分(18時受付け開始)
◎技アリ企画「構造動作・基礎トレーニングセミナー ─骨盤おこし、胸割り、趾トレ─」
●講師:中村考宏/治療士(えにし治療院院長/スポーツ&股割り研究所所長)
●会場:築地社会教育会館 第一洋室
●定員:25名
●参加費:3000円
【ひとこと】立つ、歩く、走る、座るなど動作と姿勢(骨格)とを連動させた、構造動作トレーニングを行ないます。姿勢や動作でいま抱えている課題、問題など、講師への質問も大歓迎。どなたでも参加していただけます。
▶申し込み:半身動作研究会(中島)
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
★9月25日(日)14時─16時30分(13時30分受付け開始)
◎技アリ企画「構造動作・股割りチャレンジセミナー」
●講師:中村考宏/治療士(えにし治療院院長/スポーツ&股割り研究所所長)
●会場:日本橋社会教育会館 講習室
●定員:25名
●参加費:3000円
【ひとこと】キング・オブ・構造動作トレーニングである「股割り」。補助トレーニング、準備動作、効果的な股割りのやり方まで。
▶申し込み:半身動作研究会(中島)
| 固定リンク
「稽古情報」カテゴリの記事
- 9/14、9/15【技アリ企画】構造動作トレーニング東京教室のお知らせ(2019.09.11)
- ◎2019年4月の活動予定(動作術&技アリ企画)(2019.03.24)
- 最近の「股関節回転講座」サイトから〜「スクワット」「趾」「股割り」(2017.08.22)
- 10/22「歩くと走る」をテーマに稽古します!(2015.10.22)
- 10/21「俯瞰する意識を作る」がテーマの稽古をします(2015.10.21)
「ワンテーマ講習会」カテゴリの記事
- 6/10「俯瞰する意識を作る」がテーマです(2015.06.10)
- 6/4「俯瞰する意識を作る」がテーマです(2015.06.04)
- 6/3「接触の技法」をテーマに稽古します(2015.06.03)
- 5/29「『骨なり』に立つ ~ 足指、骨盤、重心 ~」は締め切りました(2015.05.28)
- 5/24「『骨なり』に立つ ~ 足指、骨盤、重心 ~」(2015.05.24)
「講座情報」カテゴリの記事
- 12/26◎動作術の会@恵比寿「足裏を鍛える & 忘年会」のお知らせ(2019.12.03)
- 12/1◎動作術の会@柏(2019.11.30)
- 11/26◎動作術の会「滑らか動作術入門」のお知らせ(2019.11.26)
- 11/23◎動作術の会「転倒しても慌てない ─ 受身の動作術」のお知らせ(2019.11.22)
- 11/28◎動作術の会・特別企画@恵比寿 テーマ「ロシア武術システマ体験」のお知らせ(2019.11.22)
「構造動作トレーニング」カテゴリの記事
- 【動作術】「長い小指」について(2019.11.20)
- 9/14、9/15【技アリ企画】構造動作トレーニング東京教室のお知らせ(2019.09.11)
- 8/17・18【技アリ企画】構造動作トレーニング東京教室のお知らせ(2019.08.15)
- 7/20・7/21【技アリ企画】構造動作トレーニング・東京教室のお知らせ(2019.07.08)
- 6/15・16◎構造動作トレーニング 東京教室のお知らせ(2019.06.12)
コメント