今週の稽古「趾」「前腕」「皮膚」「体幹」「股関節」
今週は土曜日に二回あったりで、テーマもいろいろ楽しめる。
本日17日は「趾(あしゆび)トレーニング」。からだを支える基底面である足裏を鍛える。
18日は恵比寿稽古会。テーマは「前腕に体幹の力を伝える」。前腕にしっかりと重さを乗せる方法を稽古する。
19日は「皮膚を操作する」。武術において接触面をコントロールすることは必須。皮膚接触のコントロールは間合いのコントロールに繋がる。
20日午後は「体幹をつくる」。体幹のポジションによって技の利きが大きく左右される。骨盤立位、胸割りの姿勢をつくることで手足が自由に動き、相手を崩すことも容易になる。
20日夜、「股関節を使う」。股関節の動かし方から、その応用効果まで。
21日は【技アリ企画】のシステマがあります!
どれも飛び入りも歓迎。できれば事前に希望の講座名を書いて中島宛メールをください。
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
★8月17日(水)18時30分─20時30分(18時受付け開始)
◎半身動作研究会@新川 ワンテーマ「趾(あしゆび)トレーニング」
●会場:新川区民館 1号室
●定員:10名
●参加費:2000円
【ひとこと】立つ、歩く、走るの基本となる足裏の実力を高めるべく、趾の役割と使い方を学びます。趾トレーニングブロック(当会で用意)による鍛錬も行います。
▶申し込み:半身動作研究会(中島)
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
★8月18日(木)19時─21時(18時30分受付け開始)
◎半身動作研究会@恵比寿 ワンテーマ「前腕に体幹の力を伝える」
●講師:中島章夫(武術稽古法研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:抱一龕道場
●参加費:2000円
【ひとこと】前腕を体幹の力を相手に伝えるための優れた道具にする方法と、実際の使い方を紹介します。
▶申し込み:半身動作研究会(中島)
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
★8月19日(金)18時30分─20時30分(18時受付け開始)
◎半身動作研究会@明石町 ワンテーマ「皮膚を操作する」
●講師:中島章夫(武術稽古法研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:明石町区民館 7号和室
●定員:10名
●参加費:2000円
【ひとこと】皮膚の接点圧力のコントロールによって、相手を崩す方法を学びます。
▶申し込み:半身動作研究会(中島)
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
★8月20日(土)15時00分─17時00分(14時30分受付け開始)
◎半身動作研究会@新川 ワンテーマ「体幹をつくる」
●講師:中島章夫(武術稽古法研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:明石町区民館 4号和室
●定員:10名
●参加費:2000円
【ひとこと】本当に動けるからだのための「体幹」のつくり方を解説し稽古します。
▶申し込み:半身動作研究会(中島)
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
★8月20日(土)18時30分─20時30分(18時受付け開始)
◎半身動作研究会@新川 ワンテーマ「股関節を使う」
●講師:中島章夫(武術稽古法研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:明石町区民館 4号和室
●定員:10名
●参加費:2000円
【ひとこと】股関節と、骨盤、趾(あしゆび)、胸割り、腕、指とをつないで、さらに活性化するための稽古をします。
▶申し込み:半身動作研究会(中島)
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
★8月21日(日)18時15分〜20時30分(18時受付け開始)
◎技アリ企画「ロシア武術システマ〜ジョイントコントロール2」
●講師:北川貴英(システマ公認インストラクター)
●会場:京橋プラザ区民館 多目的ホール
●参加費:2000円
【ひとこと】今月のテーマは「関節技」です。マーシャルアーツとコンディショニングの両方に役立つジョイントコントロールのテクニックをぜひ体験してみてください。
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇こn
| 固定リンク
「稽古情報」カテゴリの記事
- 【日程変更】4/19→5/3☆【技アリ企画】竹川流◎運動の会◎「トレーニングを通して学ぶ解剖学」(2021.04.15)
- 9/14、9/15【技アリ企画】構造動作トレーニング東京教室のお知らせ(2019.09.11)
- ◎2019年4月の活動予定(動作術&技アリ企画)(2019.03.24)
- 最近の「股関節回転講座」サイトから〜「スクワット」「趾」「股割り」(2017.08.22)
- 10/22「歩くと走る」をテーマに稽古します!(2015.10.22)
「ワンテーマ講習会」カテゴリの記事
- 6/10「俯瞰する意識を作る」がテーマです(2015.06.10)
- 6/4「俯瞰する意識を作る」がテーマです(2015.06.04)
- 6/3「接触の技法」をテーマに稽古します(2015.06.03)
- 5/29「『骨なり』に立つ ~ 足指、骨盤、重心 ~」は締め切りました(2015.05.28)
- 5/24「『骨なり』に立つ ~ 足指、骨盤、重心 ~」(2015.05.24)
「講座情報」カテゴリの記事
- 【日程変更のお知らせ】7/24⇨7/31◎【zoomで快適動作術】(2022.07.04)
- 7/3◎動作術・東葛「筋肉ではなく骨で動く ── 楽軽(らくかる)動作術入門」のお知らせ(2022.07.02)
- 【時間の変更】7/17「道具を使って関節をほぐす ── 杖による動作術」(2022.06.19)
- 7月の【技アリ企画】構造動作トレーニング・東京教室のご案内(2022.06.15)
- 6/17zoomで快適動作術】「足の親指と踵をトレーニングする」(2022.06.15)
コメント