今週は「股関節」「松聲館の歴史」「構造動作トレーニング」
今週の半身動作研究会は特別なものが続く。
24日(水)は「股関節を畳む」。股関節から体幹部を動かせば大きな力になる。しかしその股関節を鼠径部から捉えるか、ヒップジョイントとして捉えるかで力の出方に差が生じてしまう。半身動作研究会ではヒップジョイントとして股関節を捉え、そこからの動きを追究している。
25日(木)。いつもなら恵比寿稽古会の日。しかしこの日は特別なイベントがあるので通常の稽古はお休み。いつも参加してくださる方は気を付けてください。
27日(土)午後。甲章研究室が定期的に開催してくれている特別講座「技で振り返る松聲館の歴史」第七回がある。
テーマは「新・井桁術理」から技の説明とそのころの稽古などを紹介する。わたしがみなさんにお話しできるのは今回ぐらいが限界かもしれない。その後の甲野先生の展開は早すぎるのと、わたし自身の稽古が忙しくなったためだ。そのまま続けて構造動作トレーニングも同じ施設であるので、お時間のある方はぜひ続けてご参加ください。
27日(土)夜。技アリ企画の「股割りチャレンジ」。講師は中村考宏先生だ。来月の月刊『秘伝』に「股割り」の取材記事が載る。そちらの方もぜひ読んでください。
28日(日)午後。技アリ企画の「構造動作・基礎トレーニング」。骨でバランスをとることを学ぼう。
「技で振り返る松聲館の歴史」は主催者の方条瞬刻(ほうじょうとものり)さんまで。
その他の講習会・講座はご希望の講座名を書いて中島宛メールをください。
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
★8月24日(水)18時30分─20時30分(18時受付け開始)
◎半身動作研究会@新川 ワンテーマ「股関節を畳む」
●講師:中島章夫(武術稽古法研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:新川区民館 1号室
●定員:10名
●参加費:2000円
【ひとこと】骨盤おこしトレーニングから股関節を畳むことで生まれる効果まで。
▶申し込み:半身動作研究会(中島)
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
★8月25日(木)
◎半身動作研究会@恵比寿はありません。
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
★8月27日(土)13時30分─15時30分(13時受付け開始)
◎特別講座「技で振り返る松聲館の歴史」第七回~ 1996年/新・井桁術理から~
●講師:中島章夫(武術稽古法研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:築地社会教育会館 第一洋室
●参加費:2000円
●定員:20名
●主催:武術企画・甲章研究室
【ひとこと】甲章研究室企画の第六弾。松聲館・甲野善紀先生の技の歴史を辿ります。今回は「新・井桁術理」「 “納刀の手之内”“卵殻の手之内”」など、裏話を交えつつ学ぶ予定です。
▶申し込み:方条瞬刻(ほうじょうとものり)まで
※詳しくは武術企画・甲章研究室のブログをご覧ください。
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
★8月27日(土)18時15分─20時45分(18時受付け開始)
◎技アリ企画「構造動作・股割りチャレンジセミナー」
●講師:中村考宏/治療士(えにし治療院院長/スポーツ&股割り研究所所長)
●会場:築地社会教育会館 第三和室
●定員:25名
●参加費:3000円
【ひとこと】キング・オブ・構造動作トレーニングである「股割り」。補助トレーニング、準備動作、効果的な股割りのやり方まで。
▶申し込み:半身動作研究会(中島)
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
★8月28日(日)14時─16時30分(13時30分受付け開始)
◎技アリ企画「構造動作・基礎トレーニングセミナー ─骨盤おこし、胸割り、趾トレ─」
●講師:中村考宏/治療士(えにし治療院院長/スポーツ&股割り研究所所長)
●会場:日本橋社会教育会館 第1洋室
●定員:25名
●参加費:3000円
【ひとこと】立つ、歩く、走る、座るなど動作と姿勢(骨格)とを連動させた、構造動作トレーニングを行ないます。姿勢や動作でいま抱えている課題、問題など、講師への質問も大歓迎。どなたでも参加していただけます。
▶申し込み:半身動作研究会(中島)
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
| 固定リンク
「稽古情報」カテゴリの記事
- 【日程変更】4/19→5/3☆【技アリ企画】竹川流◎運動の会◎「トレーニングを通して学ぶ解剖学」(2021.04.15)
- 9/14、9/15【技アリ企画】構造動作トレーニング東京教室のお知らせ(2019.09.11)
- ◎2019年4月の活動予定(動作術&技アリ企画)(2019.03.24)
- 最近の「股関節回転講座」サイトから〜「スクワット」「趾」「股割り」(2017.08.22)
- 10/22「歩くと走る」をテーマに稽古します!(2015.10.22)
「技アリ企画」カテゴリの記事
- 7月の【技アリ企画】構造動作トレーニング・東京教室のご案内(2022.06.15)
- ◎2022年7月の活動予定(動作術&技アリ企画)日程(2022.06.07)
- ◎2022年6月の活動予定(動作術&技アリ企画)日程(2022.05.11)
- ◎2022年5月の活動予定(動作術&技アリ企画)日程(2022.04.19)
- 【動画】中村先生、3/19・20の【技アリ企画】構造動作トレーニング東京教室を語る(2022.03.22)
「ワンテーマ講習会」カテゴリの記事
- 6/10「俯瞰する意識を作る」がテーマです(2015.06.10)
- 6/4「俯瞰する意識を作る」がテーマです(2015.06.04)
- 6/3「接触の技法」をテーマに稽古します(2015.06.03)
- 5/29「『骨なり』に立つ ~ 足指、骨盤、重心 ~」は締め切りました(2015.05.28)
- 5/24「『骨なり』に立つ ~ 足指、骨盤、重心 ~」(2015.05.24)
「講座情報」カテゴリの記事
- 【日程変更のお知らせ】7/24⇨7/31◎【zoomで快適動作術】(2022.07.04)
- 7/3◎動作術・東葛「筋肉ではなく骨で動く ── 楽軽(らくかる)動作術入門」のお知らせ(2022.07.02)
- 【時間の変更】7/17「道具を使って関節をほぐす ── 杖による動作術」(2022.06.19)
- 7月の【技アリ企画】構造動作トレーニング・東京教室のご案内(2022.06.15)
- 6/17zoomで快適動作術】「足の親指と踵をトレーニングする」(2022.06.15)
「甲章研究室」カテゴリの記事
- 9/11「松聲館の術理の『今』を稽古する」(2014.09.11)
- 11/17特別講座「甲野善紀の術理史」受講料半額スペシャル(2012.10.30)
- 9/1「甲野善紀の術理史」「システマトロントおみやげクラス」(2012.08.31)
- 今週は「離陸」「武の構造動作」「骨盤おこし」「術理史」(2012.06.28)
- 今週の稽古「股関節」「技アリ式」「杖」「松聲館の歴史」(2011.10.18)
コメント