8/3〜8/7の稽古の紹介
8月になってしまいました。
日曜日までの稽古会の内容をお知らせします。
3日は「体幹をつくる」。動くのも相手を崩すのも体幹次第。
4日は「井桁崩しの原理」。これは現在の松聲館の技法の原点。
6日は「骨盤おこしトレーニング」。体幹トレーニングの大本。
7日の昼は「接触を技にする」。「野田古武術の会」主催で会場が流山なので注意。マッサージなどを通して「触れる」感覚を養い、武術の技につなげる。
7日の夜は「杖」。杖術にプラス、剣の稽古も少し行なう予定。
飛び入りも歓迎しますが、できれば中島宛メールをください。
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
★8月3日(水)18時30分─20時30分(18時受付け開始)
◎半身動作研究会@新川 ワンテーマ「体幹をつくる」
●講師:中島章夫(武術稽古法研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:新川区民館 1号室
●定員:10名
●参加費:2000円
【ひとこと】本当に動けるからだのための「体幹」のつくり方を解説し稽古します。
▶申し込み:半身動作研究会(中島)
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
★8月4日(木)19時─21時(18時30分受付け開始)
◎半身動作研究会@恵比寿 ワンテーマ「井桁崩しの原理」
●講師:中島章夫(武術稽古法研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:抱一龕道場
●参加費:2000円
【ひとこと】松聲館の技法を大きく変えた「井桁崩しの原理」。見た目に分かる「井桁がつぶれる」術理から、その本質である「互い違いにずれる」までを稽古します。
▶申し込み:半身動作研究会(中島)
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
★8月6日(土)18時30分─20時30分(18時受付け開始)
◎半身動作研究会@明石町 ワンテーマ「骨盤おこしトレーニング」
●講師:中島章夫(武術稽古法研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:明石町区民館 6号和室
●定員:10名
●参加費:2000円
【ひとこと】「骨盤おこし運動」と「胸割り運動」で、日常動作からスポーツ、武道・武術の動作を改善します。「四股座り」「股割り」などの股関節トレーニングも紹介します。
▶申し込み:半身動作研究会(中島)
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
★8月7日(日)12時15分〜14時45分(12時受付け開始)
◎半身動作研究会@流山 テーマ「接触を技にする」
●講師:中島章夫(武術稽古法研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:流山生涯学習センター 二階和室
●参加費:2500円
●主催:野田古武術の会
●申し込み:kikitsu2@gmail.com(ききつ)まで。
【ひとこと】「接触」の感覚を高めるために、体をゆるめるマッサージを紹介します。その感覚をもとに相手を崩す接触の仕方を稽古します。
▶申し込み:野田古武術の会(ききつ)まで。
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
★8月7日(日)18時30分─20時30分(18時受付け開始)
◎半身動作研究会@京橋 ワンテーマ「杖による練法」
●講師:中島章夫(武術稽古法研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:京橋プラザ区民館 多目的ホール
●定員:15名
杖を持参ください。貸し出し用もありますのでお問い合わせください。
●参加費:2000円
【ひとこと】杖は動きを練るのに適しています。「巴」など杖の型と袋竹刀などを使った練法を紹介します。
▶申し込み:半身動作研究会(中島)
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
| 固定リンク
「稽古情報」カテゴリの記事
- 【日程変更】4/19→5/3☆【技アリ企画】竹川流◎運動の会◎「トレーニングを通して学ぶ解剖学」(2021.04.15)
- 9/14、9/15【技アリ企画】構造動作トレーニング東京教室のお知らせ(2019.09.11)
- ◎2019年4月の活動予定(動作術&技アリ企画)(2019.03.24)
- 最近の「股関節回転講座」サイトから〜「スクワット」「趾」「股割り」(2017.08.22)
- 10/22「歩くと走る」をテーマに稽古します!(2015.10.22)
「ワンテーマ講習会」カテゴリの記事
- 6/10「俯瞰する意識を作る」がテーマです(2015.06.10)
- 6/4「俯瞰する意識を作る」がテーマです(2015.06.04)
- 6/3「接触の技法」をテーマに稽古します(2015.06.03)
- 5/29「『骨なり』に立つ ~ 足指、骨盤、重心 ~」は締め切りました(2015.05.28)
- 5/24「『骨なり』に立つ ~ 足指、骨盤、重心 ~」(2015.05.24)
コメント