7/7から7/9の半身動作研究会
今週の半身動作研究会の予定をまとめてお知らせします。
6日の「井桁崩しの原理」は「互い違いにずれる」という術理の本質を稽古します。
そのために必要な「胴体の四点不動」原則も、「正中面」感覚の養成とともに説明します。
7日は拠点の恵比寿で「半身動作の基礎」。半身で動くというのは、半身の構えで動くというのとは違います。向え身を保つのも「半身感覚」があってこそ。これが「四点不動」原則を成立させる元にもなります。
9日の午後は続けて「半身動作の基礎」。この時間帯は早稲田・八丁堀教室の講座が休みのときに開催しているので、早稲田の受講生が参加することが多い。
そこで全体をまとめる意味で、このテーマにしました。もちろん誰でも参加できます。
9日夜は「皮膚を操作する」。これは相手に接する技術を学ぶ人には必須の内容です。皮膚表面を擦る方向も押す方向も同じ原則でコントロールします。もちろん押す方が難しい。皮膚の臨界圧力のコントロールは、自身のからだのコントロールの稽古でもあります。
当日参加も可能ですが、一応半身動作研究会(中島)までメールをいただけるとありがたいです。
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
★7月6日(水)18時30分─20時30分(18時受付け開始)
◎半身動作研究会@新川 ワンテーマ「井桁崩しの原理」
●講師:中島章夫(武術稽古法研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:新川区民館 1号室
●定員:10名
●参加費:2000円
【ひとこと】松聲館の技法を大きく変えた「井桁崩しの原理」。見た目に分かる「井桁がつぶれる」術理から、その本質である「互い違いにずれる」までを稽古します。
▶申し込み:半身動作研究会(中島)
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
★7月7日(木)19時─21時(18時30分受付け開始)
◎半身動作研究会@恵比寿 ワンテーマ「半身動作の基礎」
●講師:中島章夫(武術稽古法研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:抱一龕道場
●参加費:2000円
【ひとこと】体幹部の「四点不動」と「胸割り」による崩しの効果を検証します。
▶申し込み:半身動作研究会(中島)
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
★7月9日(土)13時30分─15時30分(13時受付け開始)
◎半身動作研究会@明石町 ワンテーマ「半身動作の基礎」
●講師:中島章夫(武術稽古法研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:明石町区民館 6号和室
●定員:10名
●参加費:2000円
【ひとこと】体幹部の「四点不動」と「ナンバ動作」、「胸割り」による崩しの効果などを稽古します。
▶申し込み:半身動作研究会(中島)
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
★7月9日(土)18時30分─20時30分(18時受付け開始)
◎半身動作研究会@明石町 ワンテーマ「皮膚を操作する」
●講師:中島章夫(武術稽古法研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:明石町区民館 6号和室
●定員:10名
●参加費:2000円
【ひとこと】皮膚の接点圧力のコントロールによって、相手を崩す方法を学びます。
▶申し込み:半身動作研究会(中島)
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
| 固定リンク
「稽古情報」カテゴリの記事
- 【日程変更】4/19→5/3☆【技アリ企画】竹川流◎運動の会◎「トレーニングを通して学ぶ解剖学」(2021.04.15)
- 9/14、9/15【技アリ企画】構造動作トレーニング東京教室のお知らせ(2019.09.11)
- ◎2019年4月の活動予定(動作術&技アリ企画)(2019.03.24)
- 最近の「股関節回転講座」サイトから〜「スクワット」「趾」「股割り」(2017.08.22)
- 10/22「歩くと走る」をテーマに稽古します!(2015.10.22)
「ワンテーマ講習会」カテゴリの記事
- 6/10「俯瞰する意識を作る」がテーマです(2015.06.10)
- 6/4「俯瞰する意識を作る」がテーマです(2015.06.04)
- 6/3「接触の技法」をテーマに稽古します(2015.06.03)
- 5/29「『骨なり』に立つ ~ 足指、骨盤、重心 ~」は締め切りました(2015.05.28)
- 5/24「『骨なり』に立つ ~ 足指、骨盤、重心 ~」(2015.05.24)
コメント