本日は「松聲館の技の歴史」と「飲食稽古会」です
本日は「甲章研究室」主催の歴史講座と「飲食稽古会」という妙な名前の稽古会があります。
もちろんどちらかだけでも参加できます。
参加希望の方は中島宛メールをください。
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
★4月30日(土)13時30分~15時30分(13時受付け開始)
※16時から18時まで同じ会場で懇親会をします。参加費無料、飲み物食べ物は各自ご用意ください。
◎特別講座「技で振り返る松聲館の歴史」第五回~「抜付(ぬきつけ)から」~
●講師:中島章夫(武術稽古法研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:明石町区民館 6+7号室
●参加費:2000円
●定員:20名
●主催:武術企画・甲章研究室
●申し込み:方条瞬刻(ほうじょうとものり)までメールでお願いします。
【ひとこと】甲章研究室企画の第五弾。松聲館・甲野善紀先生の技の歴史を辿ります。今回は「抜付(ぬきつけ)」から始まり、「一足立ち」や「体の差しかえ」誕生への流れを、裏話を交えつつ学ぶ予定です。
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
★4月30日(土)18時30分~20時30分(18時受付け開始)
◎飲食稽古会「中島先生の最新型稽古~重心の位置・伝達・移動」
※同会場での懇親会(16時から18時・無料)から参加できます。そのままの流れで本講座に入ります。飲み物食べ物は持ち寄り制です。ランチマット等各自ご用意ください。
●講師:中島章夫(武術稽古法研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:明石町区民館 6+7号室
●定員:20名
●主催:武術企画・甲章研究室●申し込み:方条瞬刻(ほうじょうとものり)までメールでお願いします。
●参加費:2000円(同日の歴史講座から連続で参加される方は1000円)
【ひとこと】松聲館の技法と構造動作理論の研究から導かれた、半身動作研究会の最新技法を報告し稽古します。飲食と会話を楽しみつつ気楽に参加できる稽古会です。
| 固定リンク
「講座情報」カテゴリの記事
- 5/28◎朝カル新宿「一生自分の足で歩くための動作術 ── 一生歩ける歩き方を学ぶ」のお知らせ(2022.05.23)
- 5/28、6/25●朝日カルチャー新宿校「一生自分の足で歩くための動作術」(2022.05.11)
- ◎2022年6月の活動予定(動作術&技アリ企画)日程(2022.05.11)
- ◎2022年5月の活動予定(動作術&技アリ企画)日程(2022.04.19)
- 【会場の変更】4/17「杖による動作術」(2022.03.29)
「甲章研究室」カテゴリの記事
- 9/11「松聲館の術理の『今』を稽古する」(2014.09.11)
- 11/17特別講座「甲野善紀の術理史」受講料半額スペシャル(2012.10.30)
- 9/1「甲野善紀の術理史」「システマトロントおみやげクラス」(2012.08.31)
- 今週は「離陸」「武の構造動作」「骨盤おこし」「術理史」(2012.06.28)
- 今週の稽古「股関節」「技アリ式」「杖」「松聲館の歴史」(2011.10.18)
コメント