◎【技アリ企画】「松聲館の抜刀術・剣術入門講座」
「技アリ企画」では近く甲野善紀先生の「抜刀術・剣術専門セミナー(仮)」開催を予定しています。そのセミナーは、流派を問わず居合、抜刀術の経験者で、甲野先生のの抜刀術・剣術に関心のある方を対象とするものですが、「技アリ企画」では、そうした経験者以外でも、これまで甲野先生の抜刀術に興味がありながら、学ぶ機会がなかったという人、さらには多少経験はあるが、あまり集中して稽古する機会が少なかったという人を対象に、初心者向け講座を開催します。
松聲館抜刀術の稽古法を体験していただいた上で、甲野先生の「剣術・抜刀術専門セミナー(仮)」に参加されると、より稽古の参考になるものと思われます。
【プログラム】
◆第一部 構造動作から考える、居つかない剣術の立ち方・構え方、間の詰め方と歩行法。体術から剣術における崩しの展開。(中島章夫)
◆第二部 松聲館抜刀術の始め方。実際に抜刀しながら刀の扱い方を知る。松聲館式の納刀法を試してみる。(三増 紋右衛門)
【日程】
………………………………………………………………………………
◎【技アリ企画】「松聲館の抜刀術・剣術入門講座」
●日時:2011年5月29日(日)18時30分〜21時30分(18時受付開始)
●講師:中島 章夫(武術稽古法研究家・半身動作研究会主宰)
三増 紋右衛門(曲独楽師・武術稽古人)
●会場:品川区立総合体育館 剣道場
東京都品川区東五反田2-11-2
電話 03-3449-4400
http://www.ssa.or.jp/modules/contents14/
●協力:殺陣・アクション研究会
http://katana-mugen.com/?q=node/12
●定員:30名
●参加費:2000円
※会場は「殺陣アクション研究会」の名称で借りています。直接会場への問合せはしないでください。
……………………………………………………………………………………
【参加者が用意するもの】
●模造刀・木刀(型用の軽いものでよい)・鞘付木刀・袋竹刀などを持っている方は持参してください
●帯(居合帯でも武道帯でも)
●服装は動きやすいものなら道着でなくても構いません。
※どうしても当日までに、模造刀を用意できない方には、希望があれば、事務局で、無料で、摸造刀、鞘付木刀などの用具を貸し出ししますので、必要な方は、申し込み時にお申し出ください。この場合、摸造刀は使用済みのもので、傷んでいるものもあります。
また、模造刀か鞘つき木刀かは選べません。数に限りがありますので、貸し出しは、申し込み先着順とさせていただきます。
以上ご了承ください。
……………………………………………………………………………………
■お申込み
参加を希望するクラスを
5/29「剣術」
と明記して、
「お名前」と「Eメールアドレス」を添えて
半身動作研究会(中島章夫)までメールでお申込みください。
※模造刀など貸し出し希望の方は書き添えてください。
………………………………………………………………………………
【講師プロフィール】
◆中島 章夫(なかじ まあきお)
武術稽古法研究家、骨盤おこしトレーナー。
1979年、甲野善紀氏主宰の武術稽古研究会・松聲館入門。1994年から2003年、武術稽古研究会の解散まで甲野氏の公開稽古会恵比寿稽古会幹事。現在、半身動作研究会主宰。2008年から中村考宏氏の構造動作トレーニング東京セミナーを主催。
著書に『縁の森』(甲野善紀氏との共著、合気ニュース)、『技アリの身体になる』(田中聡氏との共著、バジリコ)。
◆三増 紋右衛門(みます もんえもん)
曲独楽師・武術稽古人。
2003年末頃から松聲館で稽古。パフォーマーとしての身体感覚・発想を活かし、武術稽古に取り組む。2007年、江戸曲独楽の三増 紋也師匠に入門。2008年、二代目に当たる三増紋右衛門襲名。現在、フィリピン武術「アーニス」、ロシア武術「システマ」の稽古を続けながら、それぞれの練習会を主宰。また手先の器用さを買われて松聲館の袋竹刀の製作を担当。
◆
◇
◆
◇
| 固定リンク
「稽古情報」カテゴリの記事
- 【日程変更】4/19→5/3☆【技アリ企画】竹川流◎運動の会◎「トレーニングを通して学ぶ解剖学」(2021.04.15)
- 9/14、9/15【技アリ企画】構造動作トレーニング東京教室のお知らせ(2019.09.11)
- ◎2019年4月の活動予定(動作術&技アリ企画)(2019.03.24)
- 最近の「股関節回転講座」サイトから〜「スクワット」「趾」「股割り」(2017.08.22)
- 10/22「歩くと走る」をテーマに稽古します!(2015.10.22)
「技アリ企画」カテゴリの記事
- 7月の【技アリ企画】構造動作トレーニング・東京教室のご案内(2022.06.15)
- ◎2022年7月の活動予定(動作術&技アリ企画)日程(2022.06.07)
- ◎2022年6月の活動予定(動作術&技アリ企画)日程(2022.05.11)
- ◎2022年5月の活動予定(動作術&技アリ企画)日程(2022.04.19)
- 【動画】中村先生、3/19・20の【技アリ企画】構造動作トレーニング東京教室を語る(2022.03.22)
コメント