本日のワンテーマは「前腕に体幹の力を伝える」です
本日のワンテーマ講習会「前腕に体幹の力を伝える」は、いまわたしが一番面白いと思っているものです。
壁に両手を付いて寄りかかる、あるいは腕立てをする。
このときただただ両腕に重さをかけていく。
しかしやってみると、つい手のひらで壁や床を押してしまっていることに気付きます。
手では押さずにただ重さをかける。これができる腕を養うと体幹の動きをそのまま相手に伝えることができるようになります。
ただ肩に腕を乗せているだけなのに、崩れを誘うことができる腕となります。
興味と時間のある方、ぜひ中島宛メールをください。
★1月8日(土)18時30分〜20時30分(18時受付け開始)
◎ワンテーマ講習会「前腕に体幹の力を伝える」
●講師:中島章夫(武術稽古法研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:新川区民館 1号室
●定員:10名
●参加費:2000円
【ひとこと】手にただ重さをかけることは案外難しい。しかしこれができると体幹の力を効率よく相手に伝えることができるようになる。「肘から先が無い」という甲野先生の身体操法とも関連深い稽古です。
| 固定リンク
「ワンテーマ講習会」カテゴリの記事
- 6/10「俯瞰する意識を作る」がテーマです(2015.06.10)
- 6/4「俯瞰する意識を作る」がテーマです(2015.06.04)
- 6/3「接触の技法」をテーマに稽古します(2015.06.03)
- 5/29「『骨なり』に立つ ~ 足指、骨盤、重心 ~」は締め切りました(2015.05.28)
- 5/24「『骨なり』に立つ ~ 足指、骨盤、重心 ~」(2015.05.24)
「講座情報」カテゴリの記事
- 8/7◎動作術・東葛 「楽軽(らくかる)動作術入門 ── 足裏の垂直離陸」(2022.08.06)
- 【お知らせ】8/7◎動作術の会@柏 「筋肉ではなく骨で動jく ── 楽軽(らくかる)動作術入門」(2022.08.05)
- 【お知らせ】8月の【zoomで快適動作術】は一回です。(2022.07.20)
- 7/17「道具を使って関節をほぐす ── 杖による動作術」のお知らせ(2022.07.17)
コメント