« 1/13「ナンバ歩きとその効果」 | トップページ | 本日のワンテーマは「皮膚をコントロールする」です »

2011年1月14日 (金)

◎2011年2月の活動予定です

『半身動作研究会』では、 半身動作研究会では、松聲館の甲野善紀先生の技法を知る手がかりを得るための稽古法を、左右の半身動作(ナンバ動作)、上下の半身動作(構造動作トレーニング)の視点から稽古・研究しています。

2011年2月の「半身動作研究会の稽古予定」と「技アリ企画予定」です。
(カルチャー教室などの予定はコチラをご覧ください)

3月の活動予定はコチラ

※プリント用PDFファイル
 「1102-1.pdf」をダウンロード
 「1102-2.pdf」をダウンロード

●お問い合せ・お申し込みは講習会名、セミナー名と開催日を明記して、半身動作研究会(中島)まで。

◆「半身動作研究会の稽古」
「半身動作研究会」ではいくつもの観点から、「ワンテーマ講習会」ではひとつの術理から技を稽古します。
◆「半身動作研究会の技アリ企画」
「技アリ企画」は外部講師を招いて半身動作研究会が主催する講習会です。
◆上記以外の外部団体主催の企画についての申し込み・問い合わせは、各団体主催者のアドレスへお願いします。

※講習会によって参加費は違いますので、ご注意ください。
※【ひとこと】で予告している稽古内容は、変わることがあります。

 

…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
★2月2日(水)18時30分〜20時30分(18時受付け開始)
◎ワンテーマ講習会「足裏の垂直離陸」
●講師:中島章夫(武術稽古法研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:新川区民館 1号室
●定員:10名
●参加費:2000円
【ひとこと】「足裏の垂直離陸」についてはいまも質問が多い。離陸の基本概念から技への応用まで。

…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
★2月3日(木) 19時〜21時(18時30分受付け開始)
半身動作研究会 恵比寿稽古会
●講師:中島章夫(武術稽古法研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:抱一龕道場
●参加費:2000円
【ひとこと】松聲館の技を理解する補講的稽古を半身動作研究会の様々な稽古素材で行ないます。はじめての方も参加していただけます。

…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
★2月4日(金) 18時30分〜20時30分(18時分受付け開始)
◎ワンテーマ講習会「ナンバ歩き」
●講師:中島章夫(武術稽古法研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:佃区民館 6号室
●参加費:2000円
【ひとこと】ナンバ動作の基本から、楽に歩く方法、武術での効果を稽古します。あわせて足指の使い方も指導します。

…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
★2月5日(土)18時15分〜20時30分(18時受付け開始)
◎技アリ企画「システマ・バイタリゼーション1」
●講師:北川貴英(システマ公認インストラクター)
●会場:京橋プラザ区民館 多目的ホール
●定員:30名ぐらい
●参加費:2000円
【ひとこと】今月のテーマは「バイタリゼーション」。つまり「活性化」です。システマの原則に則って練習をすれば時間をかけることなく、身体が強く動くようになることを体験しましょう。

…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
★2月6日(日)18時30分〜20時30分(18時受付け開始)
◎ワンテーマ講習会「杖による練法」
●講師:中島章夫(武術稽古法研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:日本橋社会教育会館 講習室
●定員:20名
●参加費:2000円
【ひとこと】杖は動きを練るのに適しています。杖の扱いの基本から始めて、「巴」から「追い杖」などの動きのある型を行ないます。

…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
★2月9日(水)18時30分〜20時30分(18時受付け開始)
◎ワンテーマ講習会「皮膚での崩し」
●講師:中島章夫(武術稽古法研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:新川区民館 1号室
●定員:10名
●参加費:2000円
【ひとこと】接触することで相手を崩すための、接点圧力をコントロールする方法を学びます。

…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
★2月10日(木) 19時〜21時(18時30分受付け開始)
◎ワンテーマ講習会@恵比寿「井桁崩しの原理」
●講師:中島章夫(武術稽古法研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:抱一龕道場
●参加費:2000円
【ひとこと】松聲館の技法を根本から変えた「井桁崩し(平行四辺形の原理)」とはどういものか。それはどのように形を変えていまの技や動きに働いているのか。大きな動きから小さな動きへと順を追って稽古します。

…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
★2月11日(金・建国記念日)13時30分〜15時30分(13時受付け開始)
◎ワンテーマ講習会「骨盤おこしトレーニング」
●講師:中島章夫(武術稽古法研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:明石町区民館 6号室
●定員:10名
●参加費:2000円
【ひとこと】骨盤のポジションを正して股関節を動かせるようにすることで、日常動作からスポーツ、武道・武術の動作を改善します。

…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
★2月12日(土)18時30分〜20時30分(18時受付け開始)
◎ワンテーマ講習会「前腕に体幹の力を伝える」
●講師:中島章夫(武術稽古法研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:明石町区民館 7号室
●定員:10名
●参加費:2000円
【ひとこと】手にただ重さをかけることは案外難しい。しかしこれができると体幹の力を効率よく相手に伝えることができるようになる。「肘から先が無い」という甲野先生の身体操法とも関連深い稽古です。

…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
★2月13日(日)13時15分〜15時45分(13時受付け開始)
◎半身動作研究会@柏
●講師:中島章夫(武術稽古法研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:柏中央公民館 和室1 和室2
●参加費:2500円
●主催:野田古武術の会
●申し込み:kikitsu2@gmail.com(ききつ)まで。
【ひとこと】「足裏の垂直離陸」「井桁崩し」「ナンバ歩き」など、参加者の興味に応じたからだの使い方を稽古します。

…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
★2月16日(水)18時30分〜20時30分(18時受付け開始)
◎ワンテーマ講習会「相手の重心を崩す」
●講師:中島章夫(武術稽古法研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:新川区民館 1号室
●定員:10名
●参加費:2000円
【ひとこと】相手を崩すとは、相手の重心を動かすことです。自分の重心移動を相手に伝えて崩す方法を稽古します。

…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
★2月17日(木) 19時〜21時(18時30分受付け開始)
半身動作研究会 恵比寿稽古会
●講師:中島章夫(武術稽古法研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:抱一龕道場
●参加費:2000円
【ひとこと】松聲館の技を理解する補講的稽古を半身動作研究会の様々な稽古素材で行ないます。はじめての方も参加していただけます。

…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
★2月19日(土)18時15分〜20時30分(18時受付け開始)
◎技アリ企画「システマ・バイタリゼーション2」
●講師:北川貴英(システマ公認インストラクター)
●会場:渋谷区スポーツセンター 第二武道場
●定員:30名ぐらい
●参加費:2000円
【ひとこと】今月のシステマは自分の身体への自信を深めることを目的としています。自分の身体を強くしたい人はもちろん、自分の身体にコンプレックスを抱いている人にこそ、ご参加いただきたい内容です。

…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
★2月20日(日)18時30分〜20時30分(18時受付け開始)
◎特別講座「技で振り返る松聲館の歴史」第四回〜1994年「四方輪」から「体内波」へ〜
●講師:中島章夫(武術稽古法研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:月島社会教育会館 第二和室
●参加費:2000円
●主催:武術企画・甲章研究室
●申し込み:方条瞬刻(ほうじょうとものり)までメールでお願いします。
【ひとこと】甲章研究室企画の第四弾。松聲館・甲野善紀先生の技の歴史を辿ります。今回は井桁崩しが解体して登場した「四方輪」から、それがまた解体した「体内波」までを実技で解説します。

…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
★2月23日(水)18時30分〜20時30分(18時受付け開始)
◎ワンテーマ講習会「趾(あしゆび)トレーニング」
●講師:中島章夫(武術稽古法研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:新川区民館 1号室
●定員:10名
●参加費:2000円
【ひとこと】立つ、歩く、走るの全てに影響するのが足の構えです。特に趾をきちんと使うこと無くして、きちんと力を伝えることはできません。趾の実力を高めましょう。

…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
★2月24日(木) 19時〜21時(18時30分受付け開始)
◎ワンテーマ講習会@恵比寿「足裏の垂直離陸」
●講師:中島章夫(武術稽古法研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:抱一龕道場
●参加費:2000円
【ひとこと】松聲館の技法である「足裏の垂直離陸」を導入に、「離陸をかける」という術理を稽古します。

…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
★2月26日(土)18時30分〜21時00分(18時受付け開始)
◎技アリ企画「構造動作・基礎トレーニングセミナー 〜骨盤おこし、胸割り、趾トレ〜」
●講師:中村考宏/治療士(えにし治療院院長/スポーツ&股割り研究所所長)
●会場:明石町区民館 6+7号室
●定員:25名
●参加費:3000円
【ひとこと】立つ、歩く、走る、座るなど動作と姿勢(骨格)とを連動させた、構造動作トレーニングを行ないます。姿勢や動作でいま抱えている課題、問題など、講師への質問も大歓迎。どなたでも参加していただけます。

…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
★2月27日(日)13時30〜16時30分(13時00分受付け開始)
◎技アリ企画「構造動作トレーニング for SPORTS」
●講師:中村考宏/治療士(えにし治療院院長/スポーツ&股割り研究所所長)
●会場:新川区民館 1号+2号室
●定員:25名
●参加費:5000円
【ひとこと】構造動作理論から見たスポーツ障害の考え方・動作向上の考え方と参加者の要望を踏まえての構造動作トレーニングの実際を指導します。

              ◆

              ◇

              ◆

              ◇

|

« 1/13「ナンバ歩きとその効果」 | トップページ | 本日のワンテーマは「皮膚をコントロールする」です »

稽古情報」カテゴリの記事

講座情報」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ◎2011年2月の活動予定です:

« 1/13「ナンバ歩きとその効果」 | トップページ | 本日のワンテーマは「皮膚をコントロールする」です »