本日のテーマは「三要素同時進行」
本日は「三要素同時進行」とか謳ってもわかる人がいないと言われてしまったワンテーマ講習会の日です(笑)。
12月に野田古武術の会の主催者きつつきさんに「雀足をテーマに稽古をやってください」と言われて、「そんなマニアックな題材じゃ誰も来ないですよ」と笑ったのだが、今日のもあまり変わらないかも。
ちなみに野田の方は「松聲館の運足の歴史」ということで雀足を含めて、水鳥の足や足裏の離陸など足に関する稽古会ということになった。
さて、とは言うものの「三要素同時」は「斬り」の構造を考える上でとても重要で、「井桁崩し」で松聲館の技法に革命が起きた後もその根幹をなすものだと言っても良い。
本日は「螺旋の理」の他、「楔の理」の稽古に多くの時間を割きたいと思っている。
当日の参加も受け付けています。
一応参加希望の方は中島にメールでご一報ください。
★11月9日(火)18時30分〜20時30分(18時00分受付け開始)
◎ワンテーマ講習会「『三要素同時進行』を体験する」
●講師:中島章夫
●会場:明石町区民館 6号室
●定員:10名
●参加費:2000円
【ひとこと】松聲館の歴史を振り返ってみると、技法の中心にはタテ・ヨコ・前後の「三要素同時進行」があります。「螺旋」「楔」「二力の合成」の術理を型を通じて学びます。
| 固定リンク
「稽古情報」カテゴリの記事
- 【日程変更】4/19→5/3☆【技アリ企画】竹川流◎運動の会◎「トレーニングを通して学ぶ解剖学」(2021.04.15)
- 9/14、9/15【技アリ企画】構造動作トレーニング東京教室のお知らせ(2019.09.11)
- ◎2019年4月の活動予定(動作術&技アリ企画)(2019.03.24)
- 最近の「股関節回転講座」サイトから〜「スクワット」「趾」「股割り」(2017.08.22)
- 10/22「歩くと走る」をテーマに稽古します!(2015.10.22)
コメント