11/9『三要素同時進行』を体験する
来週火曜日は「三要素同時進行」を稽古する。
これは前後・左右・上下の三要素がそれぞれ独立したまま動き、その合成力が相手に作用する、という松聲館の初期の術理。
それがその後「三要素以上同時進行」「多方向多要素異速度同時運行」と複雑になっていく。しかしそれは実際への適応時のリアルな観察による感覚を甲野善紀先生が表現したもので、あくまで「三要素同時」として捉えていくことが大事だと考える。
これをさらにシンプルに「二力の合成」の発展系と考えれば、まずは「二力の合成」について検討してみるのが理解への早道かもしれない。
関連事項として「楔」構造(斬り割り)についても考えたい。これができるとけっこう格好が良いし。
申し込みは「11/9三要素」と明記して、中島までメールをください。
お問い合せもお気軽に。
★11月9日(火)18時30分〜20時30分(18時00分受付け開始)
◎ワンテーマ講習会「『三要素同時進行』を体験する」
●講師:中島章夫
●会場:明石町区民館 6号室
東京都中央区明石町14番2号
電話 03-3546-9125
http://www.pb-k.jp/city.chuo.7kuminkan/akashi.html
●定員:10名
●参加費:2000円
【ひとこと】松聲館の歴史を振り返ってみると、技法の中心にはタテ・ヨコ・前後の「三要素同時進行」があります。「螺旋」「楔」「二力の合成」の術理を型を通じて学びます。
| 固定リンク
「稽古情報」カテゴリの記事
- 【日程変更】4/19→5/3☆【技アリ企画】竹川流◎運動の会◎「トレーニングを通して学ぶ解剖学」(2021.04.15)
- 9/14、9/15【技アリ企画】構造動作トレーニング東京教室のお知らせ(2019.09.11)
- ◎2019年4月の活動予定(動作術&技アリ企画)(2019.03.24)
- 最近の「股関節回転講座」サイトから〜「スクワット」「趾」「股割り」(2017.08.22)
- 10/22「歩くと走る」をテーマに稽古します!(2015.10.22)
「ワンテーマ講習会」カテゴリの記事
- 6/10「俯瞰する意識を作る」がテーマです(2015.06.10)
- 6/4「俯瞰する意識を作る」がテーマです(2015.06.04)
- 6/3「接触の技法」をテーマに稽古します(2015.06.03)
- 5/29「『骨なり』に立つ ~ 足指、骨盤、重心 ~」は締め切りました(2015.05.28)
- 5/24「『骨なり』に立つ ~ 足指、骨盤、重心 ~」(2015.05.24)
コメント