11/29ワンテーマ「足から松聲館の技を考える」
来週29日のワンテーマ講習会のお知らせです。
◆11月29日(月)◎ワンテーマ講習会「足から松聲館の技を考える」
これは松聲館の技法を支える運足や足捌きに焦点を当てるという、初の試みです。
足下は「居着かない」ことが肝要ですが、そのための様々な工夫があります。
「水鳥の足」「膝抜き」は甲野善紀先生の著作を読んでいる方にはおなじみですね。
「膝抜き」などはいまでもスポーツをする人から質問を受けることが多いです。
「仕事は宙でしろ」とは甲野先生のことばですが、一瞬の落下状態を作りそこで技を仕掛けると、受け手の足下がおぼつかなくなり崩れてしまいます。
こうした足の技法は行き着くところ、ただ立っているだけなにに居着いていないという状態です。膝を抜いたように見えない、足を動かしたように見えない、しかし相手は崩れるということですね。
そのためには、まず大きな動作で稽古することが大事です。
今回は最近ではあまり聞かない「雀足(じゃんそく)」や「虎落足(もがりあし)」も取り上げます。これらは「水鳥の足」の応用展開で、現在でも甲野先生の動きのそこかしこに見られます。当たり前になってことさら言わないだけです。
しかし学ぶ側からすればひとつの技法ですから、単独に稽古した方がいい。というわけで今回のワンテーマ講習会となったわけです。
参加を希望する方は「11/29足」と書いて、中島までメールをください。
…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇…◇
★11月29日(月)18時30分〜20時30分(18時00分受付け開始)
◎ワンテーマ講習会「足から松聲館の技を考える」
●講師:中島章夫
●会場:築地社会教育会館 第一和室
●定員:10名
●参加費:2000円
【ひとこと】「水鳥の足」「雀足」「虎落足」「足裏の垂直離陸」「膝抜き」「互の目歩き」など、足(脚)をキーワードに松聲館の技法を見直します。
| 固定リンク
「稽古情報」カテゴリの記事
- 【日程変更】4/19→5/3☆【技アリ企画】竹川流◎運動の会◎「トレーニングを通して学ぶ解剖学」(2021.04.15)
- 9/14、9/15【技アリ企画】構造動作トレーニング東京教室のお知らせ(2019.09.11)
- ◎2019年4月の活動予定(動作術&技アリ企画)(2019.03.24)
- 最近の「股関節回転講座」サイトから〜「スクワット」「趾」「股割り」(2017.08.22)
- 10/22「歩くと走る」をテーマに稽古します!(2015.10.22)
「ワンテーマ講習会」カテゴリの記事
- 6/10「俯瞰する意識を作る」がテーマです(2015.06.10)
- 6/4「俯瞰する意識を作る」がテーマです(2015.06.04)
- 6/3「接触の技法」をテーマに稽古します(2015.06.03)
- 5/29「『骨なり』に立つ ~ 足指、骨盤、重心 ~」は締め切りました(2015.05.28)
- 5/24「『骨なり』に立つ ~ 足指、骨盤、重心 ~」(2015.05.24)
コメント