7月31日ワンテーマ講習会「杖を使った練法」の様子
7月31日にワンテーマ講習会「杖を使った練法」を開催。
半身動作研究会でもたまに杖をすることはあるが、杖だけをテーマにした講習ははじめて。数名の希望者がいたので企画したのだが、定員一杯の参加を得て楽しい稽古になった。
松聲館の甲野善紀先生はご存知のように、体術のほかに剣、杖、手裏剣、槍、長刀など武器術もされる。というよりそちらの方がメインとも言えるぐらい。
だからわたしも剣と杖については稽古したことはしたが、どういうわけか体術にばかり興味があって、現在の稽古もそうなってしまっている。
今回のタイトルを「杖を使った練法」としたのもそのためで、杖を使ってからだを練ることを主題としたわけだ。
ただ今回は剣や杖の稽古も熱心に行なっていた岸孝さんが遊びに来るというので、何本か杖の型を指導してもらった。
いままで半身動作研究会主催の講習会の様子を撮影したことがなかったが、せっかくブログがあるのだからと、参加者の許可を得て撮影してみた。
半身動作研究会の杖の基本「薙ぎ払い打ち」。一斉に並んで稽古するなんてわたしの稽古会では珍しい。
半身動作研究会の「四点不動原則」(体幹を崩さない)を使って崩す。
道具を使った稽古というのは、独特のものがあっていいものだ。
参加者も楽しんでもらえたようなのでたま企画したいと思う。
次回はもう少し天井の高い会場で、大きくのびのびと杖を振る稽古をしたい。
◆
◇
◆
◇
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 4月は山口、広島、7月は大阪、香川で講習会(2016.02.16)
- きょうはDVD撮影(2015.02.25)
- 『月刊秘伝』2月号の本のソムリエ団長の書評(2015.02.09)
- 深部感覚トレーニングのすごさ(2015.01.19)
- 『技アリの身体になる』が絶版に(2013.03.29)
「稽古情報」カテゴリの記事
- 【日程変更】4/19→5/3☆【技アリ企画】竹川流◎運動の会◎「トレーニングを通して学ぶ解剖学」(2021.04.15)
- 9/14、9/15【技アリ企画】構造動作トレーニング東京教室のお知らせ(2019.09.11)
- ◎2019年4月の活動予定(動作術&技アリ企画)(2019.03.24)
- 最近の「股関節回転講座」サイトから〜「スクワット」「趾」「股割り」(2017.08.22)
- 10/22「歩くと走る」をテーマに稽古します!(2015.10.22)
コメント