構造動作セミナーのやり方を少し修正しようかと思う
遅ればせながら24日、25日の「第2回構造動作トレーニング東京セミナー」は無事終了しました。
ご参加いただいた皆様ありがとうございました。
中村先生、ありがとうございました。
一日を「基礎トレ」、もう一日を「股割り」となっての2回目。
「股割りチャレンジ」は、股割りとともに構造動作三大運動である「立位体前屈」「腰割り」も紹介してもらう。
次回も中村先生にはこの形式を試みていただこうと思う。
ただ「股割りチャレンジ」は次回から原則的に、基礎トレセミナーやこれまでの骨盤おこしトレーニングに参加して、骨盤のおきたポジションやその確認の仕方(坐骨結節の場所など)など基本的なことを知っている人に限ることにした。
中村先生は一応初参加の人向けに説明してくれたが、やはりその時間をトレーニングに回せる方がいいと感じる。
「股割り」にすごく興味を持った方には申し訳ないが、まずは「基礎トレーニング」に参加してください。
また30分前に一旦メインのセミナーを終えて、あとを質問の時間に当てるのもいいかもしれない。セミナー中よりも終了間際や終了後に質問が出てくるのは、甲野先生の講習会と同じで、終わるとみなさんも講師もリラックスするからだろう。
まあ、講習会や稽古会終了後のお茶会、飲み会が本当の稽古と言われたりするから、そういう時間になればいいと思う。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 4月は山口、広島、7月は大阪、香川で講習会(2016.02.16)
- きょうはDVD撮影(2015.02.25)
- 『月刊秘伝』2月号の本のソムリエ団長の書評(2015.02.09)
- 深部感覚トレーニングのすごさ(2015.01.19)
- 『技アリの身体になる』が絶版に(2013.03.29)
「技アリ企画」カテゴリの記事
- ◎2022年6月の活動予定(動作術&技アリ企画)日程(2022.05.11)
- ◎2022年5月の活動予定(動作術&技アリ企画)日程(2022.04.19)
- 【動画】中村先生、3/19・20の【技アリ企画】構造動作トレーニング東京教室を語る(2022.03.22)
- ◎2022年4月の活動予定(動作術&技アリ企画)日程(2022.03.17)
- 【直前のお知らせ】3/19・3/20【技アリ企画】「構造動作トレーニング東京教室」(2022.03.14)
「構造動作」カテゴリの記事
- 出版社で撮影(2011.08.30)
- ◎【技アリ企画】第16回「構造動作トレーニング東京セミナー」(2011.08.20)
- 今週は「骨盤おこし」「離陸」「構造動作トレーニング」(2011.07.27)
- ◎【技アリ企画】第15回「構造動作トレーニング東京セミナー」(2011.07.19)
- ◎【技アリ企画】第14回「構造動作トレーニング東京セミナー」(2011.06.14)
コメント