2010年8月の「半身動作研究会の稽古予定」と「技アリ企画予定」です。
9月の予定はコチラで。
(カルチャー教室などの予定はコチラをご覧ください)
●お問い合せ・お申し込みは講習会名、セミナー名と開催日を明記して、半身動作研究会(中島)まで。
※「半身動作研究会の稽古予定」「技アリ企画予定」「他団体企画」に別けてお知らせしています。
※講習会によって参加費は違いますので、ご注意ください。
※【ひとこと】で予告している稽古内容は、変わることがあります。
◇◆「半身動作研究会の稽古」◆◇
「半身動作研究会」ではトータルに、「ワンテーマ講習会」ではひとつの術理から技を稽古します。
★毎週木曜日 19時~21時
◎半身動作研究会 恵比寿稽古会
●講師:中島章夫(武術稽古法研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:抱一龕道場(渋谷区恵比寿)
●
参加費:1000円
【ひとこと】半身動作研究会の拠点で実験の場。松聲館の術理を下敷きにした稽古のアイデアを放出します。を参加には名前の登録が必要。申し込みは半身動作研究会の中島まで。
★8月2日(月) 18時15分~20時30分(18時00分受付け開始)
◎ワンテーマ講習会「股関節を畳む〜骨盤おこしと武術」
●講師:中島章夫
●会場:明石町区民館 6号室
※聖路加タワーに向かって右側に「リサイクルハウスかざぐるま明石町」があります。「明石町区民館」はその後ろの建物です。
●定員:15名
●参加費:2000円
【ひとこと】「骨盤おこしトレーニング」を「股関節を畳む」という切り口で捉えると、武術との関連が見えてきます。股関節の自由度を増すための基本稽古も紹介。
★8月14日(土) 13時15分~16時(13時00分受付け開始)
◎半身動作研究会 新川稽古会
●講師:中島章夫
●会場:新川区民館 1号室
●定員:15名
●参加費:2000円
【ひとこと】「ナンバ動作」「井桁術理」「股関節の使い方」「足裏の垂直離陸」など、半身動作研究会の技を構成するからだの使い方を稽古します。
★8月16日(月) 18時15分~20時30分(18時00分受付け開始)
◎ワンテーマ講習会「『三要素同時進行』を体験する」
●講師:中島章夫
●会場:明石町区民館 6号室
●定員:15名
●参加費:2000円
【ひとこと】松聲館の歴史を振り返ってみると、技法の中心にはタテ・ヨコ・前後の「三要素同時進行」があります。関連事項である「螺旋」「楔」「二力の合成」の実際にやってみましょう。
★8月21日(土) 13時15分~16時(13時00分受付け開始)
◎半身動作研究会 明石町稽古会
●講師:中島章夫
●会場:明石町区民館 6号室
●定員:15名
●参加費:2000円
【ひとこと】「ナンバ動作」「井桁術理」「股関節の使い方」「足裏の垂直離陸」など、半身動作研究会の技を構成するからだの使い方を稽古します。
★8月25日(水) 18時15分~20時30分(18時00分受付け開始)
◎ワンテーマ講習会「ナンバ動作と武術」
●講師:中島章夫(武術稽古法研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:新川区民館 1号室
●定員:15名
●参加費:2000円
【ひとこと】「ねじらない、溜めない、うねらない」ことがどのような効果を生むのか。何のためにそうするのか。ナンバ歩きがそのまま技に直結することを稽古します。
★8月28日(土) 13時15分~16時(13時00分受付け開始)
◎半身動作研究会 明石町稽古会
●講師:中島章夫
●会場:明石町区民館 6号室
●定員:15名
●参加費:2000円
【ひとこと】「ナンバ動作」「井桁術理」「股関節の使い方」「足裏の垂直離陸」など、半身動作研究会の技を構成するからだの使い方を稽古します。
★8月28日(土) 18時15分~20時30分(18時00分受付け開始)
◎ワンテーマ講習会「皮膚を操作する」
●講師:中島章夫
●会場:明石町区民館 6号室
●定員:15名
●参加費:2000円
【ひとこと】相手が動きを受け入れてしまう皮膚接触の許容範囲や触れ方の種類を丁寧に実習します。
○
●
○
◇◆「半身動作研究会の技アリ企画」◆◇
「技アリ企画」は外部講師を招いて半身動作研究会が主催する講習会です。
★8月8日(日) 18時15分~20時30分(18時受付け開始)
◎技アリ企画「システマ・スティックワーク1〜基本的な使い方、エクササイズなど」
●講師:北川貴英(システマ公認インストラクター)
●会場:京橋プラザ区民館 多目的ホール
●定員:30名ぐらい
●参加費:2000円
【ひとこと】スティックは武器としてはもちろん、古武術において身体の動きを練るのに杖が役立つのと同様、システマにおいても身体の使い方を学ぶ上でとても有効です。
★8月14日(土) 18時15分~20時30分(18時受付け開始)
◎技アリ企画「システマ・スティックワーク2〜システマならではの使い方、エクササイズなど」
●講師:北川貴英(システマ公認インストラクター)
●会場:京橋プラザ区民館 多目的ホール
●定員:30名ぐらい
●参加費:2000円
【ひとこと】スティックを用いたエクササイズやスティックを用いた“捕縛”など、これまでご紹介する機会のなかったテクニックを色々と紹介予定。
★8月21日(土) 18時15分〜21時15分(18時受付け開始)
◎技アリ企画「構造動作・股割りチャレンジセミナー」
●講師:中村考宏/治療士(えにし治療院院長/スポーツ&股割り研究所所長)
●会場:築地社会教育会館 第1洋室
●定員:25名
●参加費:3000円
【ひとこと】構造動作の中心的なトレーニングである「股割り」をテーマに指導します。骨盤おこしがはじめての方は参加できません。骨盤おこしトレーニング、第1回、第2回構造動作トレーニング参加者は参加できます。
★8月22日(日) 13時30分〜16時30分(13時00分受付け開始)
◎技アリ企画「構造動作・基礎トレーニングセミナー 〜骨盤おこし、胸割り、趾トレ〜」
●講師:中村考宏/治療士(えにし治療院院長/スポーツ&股割り研究所所長)
●会場:新川区民館 1+2号和室
●定員:25名
●参加費:3000円
【ひとこと】立つ、歩く、走る、座るなど動作と姿勢(骨格)とを連動させた、構造動作トレーニングを行ないます。姿勢や動作でいま抱えている課題、問題など、講師への質問も大歓迎。どなたでも参加していただけます。
○
●
○
◇◆「他団体企画」◆◇
★8月8日(日) 13時15分〜15時45分
◎野田古武術の会主催「半身動作研究会@柏」
●講師:中島章夫(武術稽古法研究家、骨盤おこしトレーナー)
●会場:柏中央公民館 5階 和室3+4
●参加費:2500円
●申し込み:ききつ まで。
【ひとこと】参加者の希望に応じた、半身動作研究会の技を構成するからだの使い方を稽古します。
◆
◇
◆
◇
最近のコメント