中島章夫@カルチャー教室 2009年10月期
2009年10月期【中島章夫のカルチャー教室での講習会】
………*………*………*………*………*………*………
◎東急セミナーBE 渋谷校
〜らくらく!技アリ生活術入門〜暮らしに活かす古武術の技
武術の構えで関節の自然な位置と使い方を知ると、楽に大きな力を出すことができます。この講座では、構えの基本となる動作(股関節運動)と、座る、立つ、歩く、物を持つなど日常への応用を学んでいきます。
(講座案内から抜粋)
※いつでもトライアル可
■講師:中島章夫
■期間:2009年10月7日・14日・21日・28日、11月4日・11日・18日・25日、12月2日・9日・16日(水曜日/全11回)
■時間:12時〜12時30分
■場所:東急セミナーBE 渋谷校
東京都渋谷区道玄坂1-2-2 渋谷東急プラザ 7・8階
■問合せ先:東急セミナーBE 渋谷校
電話03-3477-6277 (FAX:03-3496-4283)
………*………*………*………*………*………*………
◎東急セミナーBE 青葉台
〜技アリの身体でらくらく生活〜暮らしに活かす古武術の技
武術の技や稽古法には、からだをラクに効率良く使う知恵が詰まっています。この講座では、武術の動きを日常生活に活かす方法をみなさんと一緒に学んでいきます。
(講座案内から抜粋)
※いつでもトライアル可
■講師:中島章夫
■期間:■期間:2009年10月6日・20日、11月17日、12月1日・15日(火曜日/全5回)
■時間:19時〜20時30分
■場所:東急セミナーBE 青葉台校
横浜市青葉区青葉台2-5-1 青葉台東急スクエアSouth-1 別館5階
■問合せ先:東急セミナーBE 青葉台
電話045-983-4153 (FAX:045-983-4154)
………*………*………*………*………*………*………
◎ JTBカルチャー倶楽部 越谷レイクタウン
講座名「古武術で快適生活」
■講師:中島章夫
■日程:2009年10月4日・18日、11月1日・15日、12月6日・20日(日曜日/全6回)
■時間:13時から14時30分。
■場所:JTBカルチャー倶楽部イオンレイクタウン教室
048-990-1305
越谷市東町2丁目8番地 イオンレイクタウン
「mori」2階-2405区画
■問合せ先:JTBカルチャー倶楽部 mori
048-990-1305
越谷市東町2丁目8番地 イオンレイクタウン
「mori」2階-2405区画
営業時間:10:00〜21:30
電話時間:10:00〜21:00
※会期中、体験参加(有料)、見学(無料)はいつでもできます。
詳しくはカルチャー倶楽部へお問合せください。
………*………*………*………*………*………*………
◎朝日カルチャーセンター 新宿
「古武術からの発想—『身体の運用法』—」
この講座では武術の感覚を「受身=転ぶこと」「歩法=立つこと、歩くこと」を中心に、武術の技や日常の動作、介護技術への応用などを通して養っていきます。
(講座案内から抜粋)
■講師:中島章夫、
斎藤豊(稽古会・江東友の会代表)
■時間:18:45〜20:45
■日程:2009年10月12日〜12月28日までの第二・第四月曜日(全6回)
■場所(東京):
朝日カルチャーセンター(新宿住友ビル7階)
■問合せ先:
朝日カルチャーセンター 電話03-3344-1945
………*………*………*………*………*………*………
◎早稲田大学オープンカレッジ 八丁堀校
「古武術に学ぶ身体運用法〜ナンバ動作と武術的身体感覚」
伝統的な武術には、筋力に頼らずに柔らかい動きで相手を制する技があります。胴体をねじらないナンバ動作と、上手な股関節の使い方をいろいろな型や体操を通して学び、楽で効率的なからだの使い方を修得します。
(講座目標から)
■講師:中島章夫
■期間:2009年9月26日、10月3日・24日・31日、11月14日・21日・28日、12月12日(土曜日・全8回)
■時間:12時30分〜14時30分
■場所:早稲田エクステンションセンター【八丁堀校】
〒104-0032 東京都中央区八丁堀3-17-9 京華スクエア3F
■問合せ先:早稲田エクステンションセンター【八丁堀校】 電話03-5117-2073
………*………*………*………*………*………*……
◆
◇
◆
◇
| 固定リンク
「稽古情報」カテゴリの記事
- 【日程変更】4/19→5/3☆【技アリ企画】竹川流◎運動の会◎「トレーニングを通して学ぶ解剖学」(2021.04.15)
- 9/14、9/15【技アリ企画】構造動作トレーニング東京教室のお知らせ(2019.09.11)
- ◎2019年4月の活動予定(動作術&技アリ企画)(2019.03.24)
- 最近の「股関節回転講座」サイトから〜「スクワット」「趾」「股割り」(2017.08.22)
- 10/22「歩くと走る」をテーマに稽古します!(2015.10.22)
コメント